リサーチ・イニシアティブセンター
立教大学の研究活動(大学公式サイト)
活動紹介 過去のトピックス
2021年度
フランス語教育研究室およびフランス文学研究室が実用フランス語検定試験(仏検)文部科学大臣賞団体賞を受賞
(2022.03.30)
大強度加速器×超高精度“温度計”で原子核を作る力に迫る —風変わりな原子からのX線の測定精度を飛躍的に向上—
(2022.03.29)
コロナ禍での失業率増加と自殺増や社会的セーフティネット利用増との関連を分析 —第一波の時期の失業ショックに着目して検証—
(2022.03.25)
法学部の倉田徹教授が第38回「大平正芳記念賞」を受賞
(2022.03.03)
前田良三名誉教授が「第31回 吉田秀和賞」を受賞
(2021.11.26)
経営学部の片岡光彦教授が日本地域学会「大石泰彦賞(論文賞)」を受賞
(2021.10.21)
経営学部の有馬賢治教授が日本産業経済学会「2021年度奨励賞」を受賞
(2021.10.07)
ハイパー核の束縛エネルギー精密測定へ -ハイパートライトンパズルの解明に向けて-
(2021.09.14)
社会学部の是永教授と木村教授が参加の『日本人の情報行動2020』が出版
(2021.08.31)
陸上植物の起源を探る研究モデル「ツノゴケ」への遺伝子導入技術開発に成功
(2021.07.30)
金星の夜間の大気循環を解明
(2021.07.28)
最先端超伝導検出器で探るミュオン原子形成過程の全貌 -負ミュオン・電子・原子核の織り成すフェムト秒ダイナミクス-
(2021.07.26)
コミュニティ福祉学部の原田峻准教授が、「地域社会学会奨励賞」と「日本NPO学会賞(優秀賞)」を受賞
(2021.07.20)
大学院人工知能科学研究科の三宅陽一郎特任教授が「2020年度人工知能学会 論文賞」を受賞
(2021.06.25)
「安心・安全」に繋がる、抗菌防カビ性・活性持続性・耐熱性を併せ持つ新規有機金属構造体材料の開発に成功
(2021.06.10)
「宇宙のものさし」の異端児?最も高密度な白色矮星による超新星爆発の痕跡を特定
(2021.06.08)
高分子薄膜における水素イオンの界面輸送で新知見
(2021.05.28)
葉緑体とミトコンドリアのゲノムを維持する機構を解明 科学雑誌「Communications Biology」オンライン版に掲載
(2021.05.28)
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のNature Astronomy誌掲載について
(2021.05.25)
スーパーコンピュータ「富岳」を用いた新型コロナウイルス変異ウイルスの感染力の増加をシミュレーション-理学部・望月祐志研究室の大学院学生が変異株の解析で活躍-
(2021.05.07)
3分割したゲノムからなる大腸菌を作製、自由なゲノム出し入れを実現 ~モデル生物でのゲノムインストール技術~
(2021.04.28)
サンヨー食品株式会社 代表取締役社長 井田純一郎氏が立教大学客員教授に就任。“JAPAN発食品文化の可能性”の共同研究を開始!!
(2021.04.23)
大質量星の超新星エンジンをX線観測で解明 —ニュートリノ加熱による高エントロピー上昇流が爆発を後押し—
(2021.04.22)
現代心理学部映像身体学科の相馬千秋特任准教授が芸術選奨の新人賞を受賞
(2021.04.12)
文学部文学科フランス文学専修の菅谷憲興教授が第26回小西国際交流財団『日仏翻訳文学賞』を受賞
(2021.04.12)
2020年度
植物の茎の表皮組織がタガの役割を担うことを証明 「木造建築への応用が期待される」
(2021.03.01)
2020年度「G-Censusプレゼンテーション資料作成コンテスト」で経済学部の櫻本健ゼミ5チームが「最優秀賞」、「優秀賞」、「奨励賞」をそれぞれ受賞
(2021.02.25)
「金属クラスターを用いた近赤外—可視光変換」に世界で初めて成功 —立教大発の光アップコンバージョン材料を創製へ—
(2021.02.19)
超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功 ~超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く~
(2021.01.13)
上田恵介名誉教授が日本動物行動学会「日高賞」を受賞
(2020.11.30)
文学部文学科英米文学専修の古井義昭准教授が日本アメリカ文学会「第5回日本アメリカ文学会賞」を受賞
(2020.10.12)
傷ついたDNAを切って直す植物ミトコンドリアと葉緑体のDNA修復機構の一端を解明
(2020.10.09)
現代心理学研究科映像身体学専攻前期課程の石田智哉さんの作品が「PFFアワード2020」グランプリを受賞
(2020.10.06)
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のNature Astronomy誌掲載
(2020.09.23)
植物の形づくりを促すアミノ酸代謝を発見
(2020.09.09)
立教大学が参加する地球磁気圏観測衛星「STORM」がNASAの新計画候補として選定されました
(2020.09.08)
現代心理学研究科映像身体学専攻前期課程の石田智哉さんの作品が「第42回ぴあフィルムフェスティバル」コンペティション部門「PFFアワード2020」に入選
(2020.08.04)
理学部生命理学科の末次正幸教授が「第4回 バイオインダストリー奨励賞」を受賞
(2020.07.15)
選択的に二酸化炭素を吸着する新規多孔性物質を開発
(2020.07.09)
文学部文学科英米文学専修の古井義昭准教授がアメリカ学会「第25回清水博賞」を受賞
(2020.06.22)
ウィズコロナの長期戦、新型コロナ感染拡大、そのとき子どもの学びに何が起こったか!? 定量調査・定性調査による報告会を6/14開催
(2020.06.09)
企業の採用活動におけるオンライン面接の可能性と課題についての調査報告書を発表 学生と採用担当側両者へ調査を実施
(2020.06.02)
偽造不可能なマイクロ光認証デバイスを開発 〜全てのピクセルに異なるスペクトル指紋を付与〜
(2020.05.22)
「触媒的不斉ヨードエステル化」世界初成功! —千葉から世界へ、機能性ヨウ素化合物創出の基盤に—
(2020.05.14)
観光学部の西川亮助教の論文が日本都市計画学会の年間優秀論文賞を受賞
(2020.05.13)
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のScience誌掲載
(2020.05.08)
金星大気のスーパーローテーションの維持メカニズムを解明‐理学部の田口真教授と福原哲哉助教が参加する「あかつき」研究グループ‐
(2020.04.28)
新型コロナウイルス対策を目的としたスーパーコンピュータ「富岳」の優先的な試行的利用に理学部の望月祐志教授が参画
(2020.04.10)
理学部の小林努教授が、文部科学大臣表彰「科学技術賞 研究部門」を受賞
(2020.04.09)
異文化コミュニケーション学部の武田珂代子教授がAssociation for Asian Studies「F. Hilary Conroy Award」を受賞
(2020.04.01)
2019年度
社会学部の阿部治教授が「⽇本⾃然保護⼤賞 2020【特別賞】沼⽥眞賞」を受賞
(2020.03.18)
小惑星探査機「はやぶさ2」観測成果論文のNature誌掲載
(2020.03.17)
陸上植物の起源を探る比較ゲノム解析の謎、「ツノゴケ」の高精度ゲノム解読に成功
(2020.03.16)
理学部化学科の望月祐志教授が日本コンピュータ化学会「学会賞」(2019年度)を受賞
(2020.03.04)
観光学研究科博士課程後期課程3年次鍋倉咲希さんが観光学術学会で優秀賞を受賞
(2020.02.08)
大和総研と立教大学が人工知能・データサイエンス分野等における包括的な教育研究協力を開始
(2019.12.11)
理学研究科の彌永亜矢さんが、国際会議 "The 29th Workshop on General Relativity and Gravitation in Japan" にて「JGRG presentation awards」を受賞
(2019.12.11)
経営学部経営学科の田中聡助教が、人材育成学会学会賞「奨励賞」を受賞
(2019.12.10)
ビジネスデザイン研究科の深見嘉明特任准教授が国際学会にて「Best presentation award」を受賞
(2019.12.9)
文学部キリスト教学科の加藤磨珠枝教授の訳書がゲスナー賞「本の本」部門の銀賞を受賞
(2019.11.26)
世界初!! ガンマ線バースト残光から超高エネルギーガンマ線の検出に成功
(2019.11.21)
大学教育開発・支援センターの藤澤広美助教が日本キャリア教育学会の「研究奨励賞」を受賞
(2019.11.18)
超高エネルギーガンマ線で世界最高の空間分解能を達成~宇宙の標準光源「かに星雲」のサイズを超高エネルギーガンマ線で測定~
(2019.11.15)
文学部の福嶋亮大准教授が第7回早稲田大学坪内逍遙大賞の奨励賞を受賞
(2019.11.9)
「色字共感覚の色は文字についての知識を反映している」点についての研究成果が『Philosophical Transactions of the Royal Society B』に掲載
(2019.10.21)
金星全領域(昼・夜問わず)の雲の動きの可視化に世界で初めて成功 ~探査機「あかつき」の赤外カメラの観測によりスーパーローテーションの解明に大きく前進~
(2019.10.16)
法務研究科の河村賢治教授の論文が日本内部監査協会「青木賞」を受賞
(2019.9.25)
社会学部の木村忠正教授および指導学生が社会情報学会で受賞
(2019.9.24)
現代心理学部の川越敏和助教らによる研究論文が『Human Brain Mapping』に掲載~「何も考えていない」ときの神経相関を同定~
(2019.9.5)
彗星探査計画「コメットインターセプター」が欧州宇宙機関の新計画として選定されました。~立教大学は検討初期から参加~
(2019.7.16)
「はやぶさ2」が2回目の小惑星リュウグウの着地に成功! ~立教大学は光学航法カメラの開発・運用に参加~
(2019.7.11)
観光学部観光学科の西川亮助教の論文が3学会で受賞
(2019.7.11)
文学部の古矢晋一准教授の著書が「第16回日本独文学会賞(ドイツ語研究書部門)」を受賞
(2019.6.27)
ハロゲン結合供与型ヨウ素触媒を用いてπ電子系の活性化に成功 ―医薬などの創製に有用なインドール誘導体の新規合成法―
(2019.6.14)
立教大学の助成をうけて出版された後藤隆基氏による書籍が「第14回林屋辰三郎 藝能史研究奨励賞」を受賞
(2019.6.11)
有機合成反応の二連続利用によるフッ素原子含有医薬品合成の新展開
(2019.6.5)
社会学部の井手口彰典准教授の著書が第49回日本童謡賞「特別賞」を受賞
(2019.6.4)
経営学部経営学科の田中聡助教が、経営行動科学学会学会賞「奨励研究賞」を受賞
(2019.5.15)
ビジネスデザイン研究科の深見嘉明特任准教授が日本情報経営学会第77回全国大会にて若手研究発表賞「優秀賞」を受賞
(2019.4.3)
2018年度
法学部の早川雄一郎准教授の著書が公益社団法人商事法務研究会の第14回「商事法務研究会賞」を受賞
(2019.3.13)
立教大学研究ブランディング事業学術シンポジウム「ストレスを知り、上手につきあう」 を開催
(2019.3.11)
理学研究科化学専攻博士課程後期課程の奥脇弘次さんらによる論文が日本コンピュータ化学会「論文賞(吉田賞)」を受賞
(2019.2.25)
「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの着地に成功!~立教大学は、光学航法カメラの開発・運用に参加~
(2019.2.22)
観光学研究科博士課程後期課程の石野隆美さんが観光学術学会「大学院生大会発表奨励賞」を受賞
(2019.2.21)
理学部化学科の望月祐志教授らの研究が2件の海外学術誌の表紙に掲載
(2019.2.18)
イオン結合と水素結合とハロゲン結合の3つの力を融合 ヨウ素の高機能化・触媒化に新機軸-医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法-
(2019.2.6)
日本学術振興会特別研究員-PDの柳原恵さんが、2018年度「第13回女性史学賞」を受賞
(2019.2.5)
現代心理学部の川越敏和助教らによる研究論文が『Neuroimage: Clinical』に掲載 ~主観的物忘れに関わる可能性のある脳活動を発見~
(2019.2.5)
理学研究科の清水奏さんが第4回薬食国際カンファレンス(ICPF2018)にてPoster Presentation Awardを受賞
(2019.1.18)
理学研究科化学専攻博士課程後期課程の奥脇弘次さん(望月祐志研究室)が応用物理学会「講演奨励賞」を受賞
(2018.12.19)
日本学術振興会 特別研究員の新居洋子さんが「サントリー学芸賞 思想・歴史部門」および「渋沢・クローデル賞 本賞」を受賞
(2018.12.14)
社会学部特定課題研究員の後藤隆基氏による書籍が「歌舞伎学会奨励賞」を受賞
(2018.12.13)
経営学部の中原淳教授が主幹する高大連携プロジェクト「マナビラボ」が全国高校アクティブラーニングに関する報告を発行
(2018.11.21)
理学部物理学科の小林努准教授が西宮湯川記念事業「第33回西宮湯川記念賞」を受賞
(2018.10.31)
理学研究科化学専攻博士前期課程の白井大貴さんがICCC2018にて英国王立化学会「Inorganic Chemistry Frontiers Poster Award」を受賞
(2018.10.22)
文学部文学科英米文学専修の小椋道晃助教の論文が日本アメリカ文学会「第9回新人賞」を受賞
(2018.10.16)
理学研究科数学専攻博士課程後期課程の石原侑樹さんが、日本数式処理学会第27回大会「2018年度若手研究者賞」を受賞
(2018.10.15)
はやぶさ2から投下された小型着陸機MASCOTの飛跡解析に立教大学が貢献
(2018.10.12)
社会学部社会学科の矢吹康夫助教の著書が日本社会学会「第17回奨励賞(著書の部)」を受賞
(2018.10.4)
社会学部メディア社会学科の是永論教授の著書が社会情報学会「優秀文献賞」を受賞
(2018.10.3)
(10月7日)新派の誕生から130年を記念して「シンポジウム『新派再考』」を開催
(2018.10.2)
大学教育開発・支援センターの山路茜助教が「日本教育心理学会 第79号 城戸奨励賞」を受賞
(2018.9.21)
立教大学研究ブランディング事業入門セミナー「ストレスをココロとカラダから科学する」を開催
(2018.8.31)
「はやぶさ2プロジェクト」衛星探索における光学航法カメラの役割と取り組みについて記者説明会を開催
(2018.8.30)
日本体育学会第69回大会でコミュニティ福祉学研究科の中村真博さんが「学生研究奨励賞」を受賞
(2018.8.30)
(8/30記者説明会開催)「はやぶさ2プロジェクト」衛星探索における光学航法カメラの役割と取り組み-リュウグウ衛星探索経過と光学航法カメラの開発秘話-
(2018.8.28)
現代心理学部の小口孝司教授らが国際会議 "24th Asia Pacific Tourism Association Annual Conference" にて The Best Paper Award を受賞
(2018.8.22)
科学技術振興機構が主催する「さくらサイエンスハイスクール」を池袋キャンパスにて開催
(2018.7.13)
澤田直文学部教授がフランス共和国から教育功労章を受章
(2018.7.10)
立教大学理学部亀田研究室が開発協力の「はやぶさ2」搭載カメラが小惑星リュウグウに到着し本観測を開始
(2018.6.27)
現代心理学部の川久保惇ポストドクトラルフェローが日本観光研究学会「論文奨励賞」を受賞
(2018.6.21)
観光学部の石橋正孝准教授が「日仏翻訳文学賞」を受賞
(2018.6.13)
経済学部経済政策学科の首藤若菜教授が、社会政策学会「第24回(2017年)社会政策学会奨励賞」を受賞
(2018.6.8)
東日本国際大学学長で考古学者の吉村作治氏が本学来訪
(2018.5.28)
炭素-水素結合の二重変換によるキラル化合物の短段階合成
(2018.5.23)
化学者でノーベル化学賞受賞者の白川英樹先生が本学来訪
(2018.5.22)
理学部の箕浦真生教授と理学研究科博士課程後期課程(現、京都大学化学研究所助教)の行本万里子さんが、新規アルキル立体保護基の開発とテトラアルキルジシレンの合成を達成
(2018.4.26)
2017年度
コミュニティ福祉学部の松尾哲矢教授が「日本レジャー・レクリエーション学会賞」を受賞
(2018.2.8)
観光学部の石橋正孝助教が「群像新人評論賞」を受賞
(2018.1.11)
24万km以上まで広がる地球水素コロナの撮像に世界で初めて成功
超小型深宇宙探査機「PROCYON」に搭載された望遠鏡「LAICA」
(2017.12.14)
佐藤一彦現代心理学部教授が、4K徳島国際映画祭2017で「優秀賞」を受賞
(2017.12.14)
経済学部の首藤若菜准教授が「平成29年度労働関係図書優秀賞(第40回)」を受賞
(2017.11.16)
前田勇 名誉教授が瑞宝中綬章を受賞
(2017.11.08)
理学部の中野祐司准教授が「第12回(2018年)日本物理学会若手奨励賞」を受賞
(2017.11.08)
長谷川修一文学部准教授と天理大学を中心とする「テル・レヘシュ発掘調査団」、初期シナゴーグの全容を明らかにする! ~テル・レヘシュ遺跡第11次発掘調査の結果~
(2017.10.19)
コミュニティ福祉学研究科の中山健二郎さんが日本体育学会で「学生研究奨励賞」を受賞
(2017.10.05)
ビジネスデザイン研究科の山中伸彦教授が経営行動研究学会「優秀論文賞」を受賞
(2017.09.28)
「現代のピサの斜塔の実験」に成功 ミリメートル規模での自由落下の一様性を初確認
(2017.08.30)
理学部の松下信之教授らの共同研究グループが、ピロロキノリンキノンニナトリウムの溶解メカニズムを解明
(2017.08.30)
寺﨑昌男名誉教授と立教学院職員研究会による書籍が大学教育学会「JACUEセレクション2017」に選定
(2017.08.30)
社会学部の阿部治教授が「環境保全功労者表彰」を受賞
(2017.06.29)
原子核を見る新型電子顕微鏡の完成-不安定核の陽子分布測定という新世界の扉を開けた-
(2017.06.29)
社会学部の横山智哉助教が「日本選挙学会賞」を受賞
(2017.06.29)
公開講演会「立教大学ESD研究所のこれまでの10年、これからの10年─ESDをめぐる国内外の動向を踏まえて─」を開催
(2017.05.19)
理学部の小田原助教らが葉緑体増殖の基礎的しくみを世界で初めて解明
(2017.05.18)
国立科学博物館企画展「卵からはじまる形づくり~発生生物学への誘い~」に本学理学部教員が参加
(2017.04.20)
2016年度
立教大学「東日本大震災・復興支援関連研究」の研究成果報告書(2011~2016)を発刊
(2017.03.23)
3/23「私立大学研究ブランディング事業」公開シンポジウムを開催
(2017.03.23)
現代心理学研究科の宮川えりかさん、川久保惇さん、小口教授が産業・組織心理学会「優秀学会発表賞」を受賞しました
(2017.03.16)
超小型探査機が彗星の水のなぞを解明-理学部亀田准教授が参加する研究グループ-
(2017.01.26)
理学部の福原哲哉助教と田口真教授が所属する観測・解析チームが、金星の巨大な弓状模様の成因を解明
(2017.01.19)
立教大学の『インクルーシブ・アカデミクス―生き物とこころの「健やかさと多様性」に関する包摂的研究』が、文部科学省の平成28年度「私立大学研究ブランディング事業」に選定されました
(2016.12.01)
大学教育開発・支援センターの小野田亮介学術調査員の論文が「城戸奨励賞」を受賞
(2016.11.24)
ESD研究所と羅臼町、西伊豆町が覚書を締結
(2016.11.17)
理学部木下教授が参加している国際共同研究チームが、アフリカツメガエルの複雑なゲノムを解読
(2016.10.25)
現代心理学部の山田哲子准教授が2016年度「質的心理学会論文賞(優秀着眼論文賞)」を受賞
(2016.10.21)
本学教員2名が科研費審査委員の表彰を受けました
(2016.10.17)
文学部の河野哲也教授が、毎日新聞の「ひと」欄で紹介
(2016.09.20)
理学部の箕浦真生教授が平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員として表彰
(2016.08.25)
経済学部の関口智教授が第39回日税研究賞を受賞
(2016.08.25)
理学部の小林努准教授が、日刊工業新聞の「拓く研究者」欄で紹介
(2016.08.19)
初検出された重力波の起源は原始ブラックホール?~宇宙の始まりに迫る新理論~ 理学部の横山修一郎助教ら
(2016.08.04)
理学部の望月祐志教授が、文部科学省フラッグシップ2020プロジェクト ポスト「京」重点課題のシンポジウムで講演
(2016.08.04)
理学部の北本教授、内山教授、星野助教らが測定にはじめて成功「意外に静かだったペルセウス座銀河団中心の高温ガス」
(2016.07.14)
上田恵介名誉教授が第19回山階芳麿賞を受賞
(2016.06.30)
立教大学ESD研究所と長崎県対馬市が覚書を締結
(2016.06.09)
理学部の村田次郎教授の余剰次元に関する研究が日本経済新聞に掲載
(2016.06.09)
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科の松尾哲矢教授が第18回秩父宮記念スポーツ医・科学賞「奨励賞」を受賞
(2016.05.12)
若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明
(2016.05.12)
理学部の上田恵介元教授が「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞
(2016.05.12)
理学研究科の行本万里子さんが平成27年度笹川科学研究奨励賞を受賞
(2016.05.02)
文学部の河野哲也教授が こどものための哲学のやりかた紹介ビデオを制作
(2016.04.18)
コミュニティ福祉学部の芝田英昭教授がポートランド州立大学で講演
(2016.04.14)
理学部の田口真教授らが金星探査機「あかつき」の試験観測について会見
(2016.04.13)
2015年度
東日本大震災の「風評被災地」の観光復興を目的に立教大学が福島県北塩原村のウォーキングマップを制作
(2016.03.03)
マリアナ海溝の底に生きる深海生物の酵素タンパク質の耐圧性のメカニズム~たった1個のアミノ酸の違いで酵素の耐圧性が変わる ~
(2016.02.22)
理学部物理学科の原田知広教授が学術雑誌 『EPL(Europhysics Letters)』 の "Distinguished referee" に選出されました
(2016.02.22)
理学部の内山泰伸准教授が新天体観測衛星「ひとみ」によるブラックホール等の観測についてNHKで解説
(2016.02.19)
平成27(2015)年度科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)採択結果
(2016.02.05)
理学部特定課題研究員の田中啓太氏らの論文が『Current Biology』に掲載
(2016.01.21)
理学研究科の池澤祥太さんが地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)第138回講演会で学生発表賞を受賞
(2016.01.21)
「はやぶさ2」に搭載望遠カメラによって撮られた地球 理学部亀田研究室が開発に協力
(2015.12.22)
「Sport Policy for Japan 2015」にてスポーツウエルネス学科の松尾ゼミチームが「最優秀賞」を受賞
(2015.12.10)
経済学部の関口智教授が第24回租税資料館賞を受賞
(2015.12.03)
理学部物理学科の立花隆行助教が2015年度日本陽電子科学会奨励賞を受賞
(2015.12.03)
経済学部の関口智教授が第24回租税資料館賞を受賞
(2015.12.03)
理学部の村田次郎教授が科学雑誌「Newton」の巻頭特集に登場
(2015.11.30)
理学部の村田次郎教授らの論文が学術誌『Classical and Quantum Gravity』のハイライト論文に選出されました
(2015.11.12)
理学部亀田准教授と学生が開発した宇宙望遠鏡「LAICA」が彗星の放出した水素ガスの撮影に成功!
(2015.10.15)
コミュニティ福祉学部の藤井敦史教授と原田晃樹教授が日本協同組合学会学術賞を受賞
(2015.10.09)
立教大学が平成27年度「科研費」新規採択率において私立大学1位、全国2位
(2015.10.01)
現代心理学研究科博士課程の千葉元気さんと都築誉史教授の共著論文が2014年度日本認知科学会奨励論文賞を受賞
(2015.10.01)
日本体育学会第66回大会でコミュニティ福祉学研究科の村本宗太郎さんが「学生研究奨励賞」、金子琴美さんが「若手研究奨励賞」を受賞
(2015.09.11)
21世紀社会デザイン研究科の米川正子特任准教授らによるトーク・イベントが国連大学で開催
(2015.09.04)
観光学研究科の陳慶光さんが "The 3rd International Conference on Hospitality, Leisure, Sports, and Tourism" で Best Paper Awards を受賞
(2015.08.24)
社会学部の村瀬洋一准教授らによる仙台市民意識調査の結果が、河北新報に掲載
(2015.07.24)
現代心理学部の小口孝司教授らが国際会議 "The 5th Advances in Hospitality & Tourism Marketing and Management (AHTMM) Conference" にて The Best Paper Award を受賞
(2015.07.24)
社会学部の深田耕一郎助教が第3回福祉社会学会賞奨励賞を受賞
(2015.07.23)
法学部の安藤裕介兼任講師が第32回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン・ジャパン特別賞を受賞
(2015.06.04)
現代心理学部の小口孝司教授らが国際会議 "21st Asia Pacific Tourism Association Annual Conference" にて The Best Paper Award を受賞
(2015.06.04)
社会学部・異文化コミュニケーション研究科の阿部治教授が第3回TEMM Environment Awardを受賞
(2015.05.12)
理学部の望月祐志教授らの研究グループが、ナノバイオ界面での相互作用解析のための計算手法を開発
(2015.05.12)
観光学研究科のアコマトベコワ・グリザットさんが平成26年度笹川科学研究奨励賞を受賞
(2015.04.30)
「免疫力は糖によって調節される!」 免疫反応の新しいON/OFFの仕組みを解明
(2015.04.23)
文学部の阿部賢一准教授が第一回日本翻訳大賞を受賞
(2015.04.15)
現代心理学部の篠崎誠教授が監督した映画『SHARING』が ファジル国際映画祭、福井映画祭で上映
(2015.04.14)
2014年度
社会学部の村瀬洋一准教授らによる東日本大震災後の仙台市民意識調査への取り組みが、河北新報に掲載
(2015.03.03)
立教大学が平成26年度「科研費」新規採択率において全国上位にランクイン
(2015.01.27)
文学部文芸・思想専修の小野正嗣准教授が第152回芥川賞を受賞
(2015.01.16)
文学部キリスト教学科の長谷川修一准教授が第11回日本学士院学術奨励賞を受賞
(2015.01.15)
文学部キリスト教学科の長谷川修一准教授が第11回日本学術振興会賞を受賞
(2014.12.22)
アポロ16号以来、42年ぶりにジオコロナ全体の撮影に挑む
理学部亀田研究室が「PROCYON」に搭載される望遠鏡「LAICA」を開発
(2014.12.04)
理学部亀田研究室の学生たちが「はやぶさ2」に搭載されるカメラの開発に協力
(2014.12.04)
経済学部の嶋田崇治助教が日本財政学会学会奨励賞を受賞
(2014.12.04)
文学研究科の笙野頼子特任教授が第67回野間文芸賞を受賞
(2014.11.27)
理学部の内山泰伸准教授の研究成果が『Japanese Scientist in
Science
2013-サイエンス誌に載った日本人研究者』に掲載
(2014.11.04)
現代心理学部の篠崎誠教授が監督した映画『SHARING』が、国際映画祭「第15回東京フィルメックス」で上映
(2014.10.16)
観光学部交流文化学科の門田岳久助教が「日本宗教学会賞」を受賞
(2014.10.09)
現代心理学部の篠崎誠教授が監督した映画『SHARING』が、釜山国際映画祭とバンクーバー国際映画祭で上映
(2014.10.03)
社会学部現代文化学科の三田知実助教が「第5回日本都市社会学会若手奨励賞(論文の部)」を受賞
(2014.10.02)
経済学部の大津唯助教が医療経済学会「学会論文賞」を受賞
(2014.09.29)
異文化コミュニケーション研究科の鳥飼玖美子特任教授が大学英語教育学会賞(学術出版部門)を受賞
(2014.09.29)
経済学部の諸藤裕美教授が日本会計研究学会「太田・黒澤賞」、日本管理会計学会「文献賞」をダブル受賞
(2014.09.24)
社会学部の友澤悠季プログラムコーディネーターが第40回藤田賞を受賞
(2014.09.17)
次世代ケーブルテレビの進展へ向けた4Kの「実技研修」、「経営フォーラム」を開催(9/11,12)
(2014.09.08)
経済学部の老川慶喜教授が企業家研究フォーラム賞を受賞
(2014.08.05)
異文化コミュニケーション研究科の坪井睦子特任准教授が日本国際文化学会 第4回「平野健一郎賞」を受賞
(2014.07.18)
経営学部の松永正樹助教が日本コミュニケーション学会「学会賞」を受賞
(2014.07.11)
江口徹特任教授(理学研究科)の研究成果が、『科研費NEWS』に掲載
(2014.06.30)
未来分子研究センターの入江正浩副センター長がポーターメダルを受賞
(2014.05.30)
望月祐志教授(理学部化学科)が参加した共同研究の成果が、『産学官連携ジャーナル』に掲載
(2014.05.27)
村田次郎教授(理学部物理学科)が原発事故災害復興支援のための放射性ストロンチウム非破壊検出法を新規開発
(2014.04.28)
望月祐志教授(理学部化学科)が"Chemical Physics Letters" 重要貢献査読者として表彰
(2014.04.23)
望月祐志教授(理学部化学科)が参加した共同研究の成果が、公益財団法人計算科学振興財団のFOCUS事例集に掲載
(2014.04.22)
小林努准教授(理学部物理学科)が日本物理学会「第19回論文賞」を受賞
(2014.04.09)
塩見大輔准教授(理学部生命理学科)が日本細菌学会「黒屋奨学賞」を受賞
(2014.04.07)
一覧へ戻る
リサーチ・イニシアティブセンター
プロジェクト
研究助成・補助金
産学官連携・知的財産
研究者情報
研究活動紹介
研究活動行動規範
公的研究費の不正使用防止について
ライフサイエンスに係る倫理と安全
安全保障輸出管理について
利益相反マネジメントについて
総合研究センター
立教大学出版会
ページの先頭へ戻る