2022年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)研究成果を公開しました

共同プロジェクト研究 研究経過・成果報告書

番号 研究代表者 所属 研究課題名
20
共-1
林 采成 経済学部 教授 アジアの高成長と企業投資に関する国際比較史研究:日本、台湾、韓国、中国、インド
21
共-1
イ ヒャンジン 異文化コミュニケーション学部 教授 グローバル・スタディーズとしてのコリアン・スタディーズ―文化交流と人の移動を軸に
21
共-2
松永 美希 現代心理学部 教授 行動活性化法を取り入れたオンライン心理プログラムによる産後うつの予防的介入
22
共-1
河野 哲也 文学部 教授 アートパフォーマンスの間身体性現象学
22
共-2
望月 祐志 理学部 教授 FMOプログラムABINIT-MPの研究開発と整備
22
共-3
杜 国慶 観光学部 教授 スマート・ツーリズムの構造とメカニズムに関する観光学的研究
22
共-4
亀田 真吾 理学部 教授 太陽系外地球型惑星大気の散逸現象観測に向けた高分散紫外線分光器の開発

個人研究 研究成果報告書

番号 研究代表者 所属 研究課題名
個A-2 湊 照宏 経済学部 教授 台湾経済の政策転換と米国援助の償還
個A-3 中山 陽史 理学研究科 特任准教授 低温度星周りの系外地球型惑星における大気散逸による大気進化への影響の解明
個A-4 桑原 正輝 理学部 助教 超狭帯域Lyman-α校正光源の開発
個A-5 横森 創 理学部 助教 プロトン-電子相関型電子機能性の開拓に向けた多孔性金属ジチオレン錯体結晶の開発
個A-6 諸藤 裕美 経済学部 教授 製造業のサービス化を進める企業の財務業績向上のための管理会計

大学院学生研究 研究成果報告書

番号 研究科 課程 研究代表者 研究課題名
院-1 文学 D2 日向 悠太 生成の教育学を通じた「暴力を考える」教育学的議論の発展
院-2 文学 D2 有馬 三冬 Hawthorne作品における罪の感染と国家の歴史的罪
院-3 文学 D3 井出 大輝 明治期小学校における評価の言説・実践の歴史社会学的研究:学校への包摂の論理と方法
院-4 文学 D3 石渡 美穂子 精神障害者の実践共同体と成員のアイデンティティの共創過程の解明
院-5 法学 D2 ラウシュ 魁 大衆の時代再検討—大衆社会論の政治思想史
院-6 現代心理学 D3 張 馨月 映像と音楽の印象的調和・不調和が没入感に及ぼす影響-感情価と覚醒度の2次元から-
院-7 21世紀社会デザイン M2 森 亜由葉 ジェンダー平等達成に与える広告のGender Sensitive Representation効果に関する研究
院-8 異文化コミュニケーション M3 張 威 茶栽培のコモンズをめぐるマルチスピーシーズ民族誌―日本茶の栽培を事例として―
院-9 人工知能科学 M2 川上 勲 問診用対話エージェントでのインタビュー技法と傾聴の組合せが情報収集に与える影響
院-10 人工知能科学 D1 立浪 祐貴 画像認識・生成に有効な非畳み込みのニューラルネットワークの開発
院-11 理学 M2 菅原 大地 大環状配位子により支持された二核金属錯体が触媒する酸素発生反応の機構解明
院-12 理学 D1 村田 知瞭 SU(N)ゲージ場を用いたインフレーションモデルの観測的制限
院-13 理学 D2 池田 拓人 フレーム変換を用いた解析手法による高階微分修正重力理論の多角的検討
院-14 理学 D4 富川 慶太郎 重力波観測を用いた重力理論の多角的検証
院-15 理学 M2 小湊 菜央 精密X線分光で迫る重力崩壊型超新星残骸(CasA)の運動学的進化の解明

お問合せ

ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。

リサーチ・イニシアティブセンター
担当:秋本・梶川
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-4955 FAX : 03-3985-2458

一覧へ戻る

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.