番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
18 共-1 |
細井 尚子 | 異文化コミュニケーション学部 | 教授 | 「東アジア文化圏」研究基盤の構築ー娯楽市場における「大衆」「演劇」「大衆演劇」からー |
19 共-1 |
水上 徹男 | 社会学部 | 教授 | トランスナショナルな移住者と社会的結束性に関する社会学的研究 |
19 共-2 |
蓮見 雄 | 経済学部 | 教授 | 欧州におけるEVシフトと生産・インフラ・ネットワークの再構築と日系企業への影響 |
20 共-1 |
林 采成 | 経済学部 | 教授 | アジアの高成長と企業投資に関する国際比較史研究:日本、台湾、韓国、中国、インド |
21 共-1 |
イ ヒャンジン | 異文化コミュニケーション学部 | 教授 | グローバル・スタディーズとしてのコリアン・スタディーズ―文化交流と人の移動を軸に |
21 共-2 |
秋野 晶二 | 経営学部 | 教授 | GVCにおけるガバナンスの理論と実態に関する研究 |
21 共-3 |
松永 美希 | 現代心理学部 | 教授 | 行動活性化法を取り入れたオンライン心理プログラムによる産後うつの予防的介入 |
番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
個A-1 | 山縣 宏之 | 経済学部 | 教授 | 「分極化するアメリカ」の比較研究~テクノロジー産業成長地域と製造業停滞地域 |
個A-2 | 岡本 紀明 | 経営学部 | 教授 | コーポレートガバナンス・コードの開示原則が企業の株式持ち合いに与えた影響の探求 |
個A-3 | 片上 平二郎 | 社会学部 | 准教授 | 単身者空間としての都市の比較研究―「コンビニ」的な生活を可能にするもの― |
個A-4 | 西村 涼 | 理学部 | 助教 | 形状記憶効果の光制御を目指したフォトクロミック分子結晶の創生 |
個A-5 | 笠井 大司 | 理学部 | 助教 | 細胞壁を持たない細菌の細胞分裂タンパク質の機能解析 |
個A-6 | 郭 洋春 | 経済学部 | 教授 | (有機)農業従事者と消費者の有機的結びつきを通した地方活性化の可能性の実証的研究 |
個A-7 | 韓 志昊 | 観光学部 | 教授 | 新型コロナウイルス感染症が日本のホスピタリティ・ビジネスにもたらしている影響 |
個B-1 | 宮﨑 友里 | 観光学部 | 助教 | 地方自治体の心理的課題解決策としての観光:岡山の桃太郎伝説活用に至る地方政治過程 |
個B-2 | 武田 珂代子 | 異文化コミュニケーション学部 | 教授 | 太平洋戦争・日本占領期における宣教師・キリスト教信者による翻訳通訳活動 |
個B-3 | 濱本 真一 | 社会情報教育研究センター | 助教 | 数理的アプローチによる教育格差の規範理論の構築 |
ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。
リサーチ・イニシアティブセンター
担当:秋本・梶川
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-4955 FAX : 03-3985-2458