出版助成
採択作品一覧

過去に採択された作品は以下の通りです(所属は刊行当時)。

2023年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
宮内 悠輔
(法学部助教)
『地域主義政党の国政戦略―現代ベルギーにおける政党間競合の展開』 明石書店 2024年1月
廣本 由香
(本学校友 / 福島大学准教授)
『パインと移民——沖縄・石垣島のパイナップルをめぐる「植民地化」と「土着化」のモノグラフ』 新泉社 2024年2月
鍋倉 咲希
(観光学部助教)
『止まり木としてのゲストハウス――モビリティと時限的つながりの社会学』 晃洋書房 2024年2月
松浦 正孝
(法学部教授)
『「戦後日本」とは何だったのか――時期・境界・物語の政治経済史』 ミネルヴァ書房 2024年2月
髙橋 靖幸
(本学校友 / 新潟県立大学准教授)
『児童虐待の歴史社会学―戦前期「児童虐待防止法」成立過程にみる子ども観の変遷』 勁草書房 2024年2月
岩田 美喜
(文学部教授)
『キャリル・チャーチル 前衛であり続ける強さと柔軟さ』 三修社 2023年12月
朝比奈 新
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『荘園制的領域支配と中世村落』 吉川弘文館 2024年2月
鹿住 輝之
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『キルケゴールのキリスト論――同時代のヘーゲル主義者との関係で』 新教出版社 2024年1月
齋藤 公子
(本学校友 / 社会福祉研究所研究員)
『がん患者の集団になにができるか―肺がんの罹患経験の社会学』 現代書館 2024年2月

2022年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
豊永 耕平
(社会学部助教)
『学歴獲得の不平等――親子の進路選択と社会階層』 勁草書房 2023年2月
吉川 侑輝
(社会学部助教)
『音楽の方法誌―練習場面のエスノメソドロジー―』 晃洋書房 2023年2月
柳 姃希
(本学校友 / 武蔵野大学 助教)
『あいまい化する<当事者>たち――韓国セクシュアル・マイノリティ運動から考えるコミュニティの未来』 春風社 2023年2月
野澤 正充
(法学部教授)
『契約法の新たな展開――瑕疵担保責任から契約不適合責任へ』 日本評論社 2022年10月
小井 高志
(名誉教授)
『ミシェル・ビアール著 「自決と粛清――フランス革命における死の政治文化」』 藤原書店 2023年2月
渡辺 哲男
(文学部教授)
『ポップカルチャーの教育思想―アカデミック・ファンが読み解く現代社会―』 晃洋書房 2023年2月
山﨑 京子
(ビジネスデザイン研究科特任教授)
『個人と組織 不適合のダイナミクス―適合と不適合が牽引する外部環境適応―』
2023年度 国際戦略経営研究学会 学会賞(著書部門)を受賞しました。
白桃書房 2023年2月

2021年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
鍾 欣宏
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『戦後米国の対台湾関係の起源―「台湾地位未定論」の形成と変容』 明石書店 2022年2月
佐藤 裕亮
(本学校友 / 神奈川大学非常勤講師)
『作田啓一の文学/社会学――捨て犬たちの生、儚い希望――』 晃洋書房 2022年2月
平賀 裕貴
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『アンリ・ベルクソンの神秘主義』 論創社 2022年2月
阪口 毅
(コミュニティ福祉学部 准教授)
『流れゆく者たちのコミュニティ――新宿・大久保と「集合的な出来事」の都市モノグラフ――』
第16回(2022年度)地域社会学会賞 奨励賞(個人著作部門)を受賞しました。
第10回日本都市社会学会若手奨励賞(著作の部)を受賞しました。
ナカニシヤ出版 2022年2月
工藤 万里江
(本学校友 / 明治学院大学客員研究員)
『クィア神学の挑戦――クィア、フェミニズム、キリスト教』 新教出版社 2022年1月
小倉 和子
(異文化コミュニケーション学部 教授)
『記憶と風景―間文化社会ケベックのエクリチュール』 彩流社 2021年12月
千住 一
(観光学部 教授)
『帝国日本の観光――政策・鉄道・外地』
第16回(2022年度)日本観光研究学会学会賞 観光著作賞(学術)を受賞しました。
日本経済評論社 2022年2月
老川 慶喜
(名誉教授)

2020年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
三宅 雄大
(コミュニテイ福祉学部助教)
『「縮減」される「就学機会」――生活保護制度と大学等就学』 生活書院 2021年2月
山本 祐輝
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『ロバート・アルトマンを聴く――映画音響の物語学』 せりか書房 2021年2月
猪口 純
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『ジェイムズ『多元的宇宙』のプラグマティズム――経験の彼方を問う経験論――』 晃洋書房 2021年2月
真田 尚剛
(社会デザイン研究所研究員)
『「大国」日本の防衛政策――防衛大綱に至る過程 1968~1976年』
第7回 日本防衛学会猪木正道賞(奨励賞)を受賞しました。
吉田書店 2021年2月
河野 真理江
(本学校友 / 立教大学兼任講師、青山学院大学非常勤講師)
『日本の〈メロドラマ〉映画――撮影所時代のジャンルと作品』 森話社 2021年2月
野口 洋平
(本学校友 / 杏林大学准教授)
『現代旅行のアーキテクチャ――パッケージツアーの構造とその変化――』 晃洋書房 2021年2月
鈴木 信一
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『即興ダンスセラピーの哲学――身体運動・他者・カップリング――』 晃洋書房 2021年2月

2019年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
小平 健太
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『ハンス=ゲオルグ・ガダマーの芸術哲学――哲学的解釈学における言語性の問題』 晃洋書房 2020年2月
黒木 秀房
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『ジル・ドゥルーズの哲学と芸術――ノヴァ・フィグラ』 水声社 2020年2月
丹羽 みさと
(江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教)
『八百屋お七論 近代文学の物語空間』 新典社 2020年2月
細井 尚子
(異文化コミュニケーション学部教授)
『見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間』 春風社 2020年2月
三輪 地塩
(本学校友 / 立教大学兼任講師)
『殉教の記憶・記録・伝承―津和野キリシタン史記述再考―』 晃洋書房 2020年2月
松下 佳世
(異文化コミュニケーション学部准教授)
『When News Travels East Translation Practices by Japanese Newspapers』 Leuven University Press 2019年11月

2018年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
森 悠一郎
(法学部助教)
『関係の対等性と平等』
2020年度 日本法哲学会「学会奨励賞(2019年期)(著書部門)」を受賞しました。
弘文堂 2019年2月
溝口 聡
(法学部助教)
『アメリカ占領期の沖縄高等教育 文化冷戦時代の民主教育の光と影』 吉田書店 2019年2月
石井 香世子
(社会学部教授)
『外国につながる子どもと無国籍―児童養護施設への調査結果と具体的対応例』 明石書店 2019年2月
小豆澤 史絵/著
梶原 はづき
(本学校友 / 社会福祉研究所研究員)
『災害とコンパニオンアニマルの社会学
―批判的実在論とHuman-Animal Studies で読み解く東日本大震災―』
第三書館 2019年2月
田中 里佳
(本学校友 / 上野学園大学准教授)
『教師の実践的知識の発達―変容的学習として分析する』 学文社 2019年1月

2017年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
後藤 隆基
(社会学部教育研究コーディネーター)
『高安月郊研究―明治期京阪演劇の革新者』
歌舞伎学会「歌舞伎学会奨励賞」を受賞しました。
藝能史研究會「第14回林屋辰三郎 藝能史研究奨励賞」を受賞しました。
晃洋書房 2018年2月
矢吹 康夫
(社会学部助教)
『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』
日本社会学会「第17回奨励賞(著書の部)」を受賞しました。
生活書院 2017年10月
越智 郁乃
(観光学部助教)
『動く墓―沖縄の都市移住者と祖先祭祀』 森話社 2018年2月
山田 久美子
(異文化コミュニケーション学部教授)
『ジェイムズ・ジョイスと東洋―『フィネガンズ・ウェイク』への道しるべ』 水声社 2018年1月
片上 平二郎
(本学校友/立教大学兼任講師)
『アドルノという「社会学者」―社会の分光と散乱する思想』 晃洋書房 2018年2月

2016年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
浜崎 桂子
(異文化コミュニケーション学部教授)
『ドイツの「移民文学」――他者を演じる文学テクスト』 彩流社 2017年2月
岡田 陽介
(社会学部助教)
『政治的義務感と投票参加――有権者の社会関係資本と政治的エピソード記憶』 木鐸社 2017年2月
太田 久元
(本学校友 / 日本学研究所研究員)
『戦間期の日本海軍と統帥権』 吉川弘文館 2017年1月
高林 陽展
(本学校友 / 清泉女子大学専任講師)
『精神医療、脱施設化の起源――イギリスの精神科医と専門職化 1890-1930―』 みすず書房 2017年2月
野尻 洋平
(本学校友 / 名古屋学院大学講師)
『監視社会とライアンの社会学――プライバシーと自由の擁護を越えて』 晃洋書房 2017年2月

2015年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
関口 智
(経済学部教授)
『地方財政・公会計制度の国際比較』 日本経済評論社 2016年2月
菊池 清明
(文学部教授)
『The Sound of Literature: Aspects of Language and Style in The Owl and the Nightingale 春風社 2016年2月

2014年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
中井 遼
(法学部助教)
『デモクラシーと民族問題――中東欧・バルト諸国の比較政治分析』 勁草書房 2015年2月

2013年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
安藤 裕介
(法学部助教)
『商業・専制・世論――フランス啓蒙の「政治経済学」と統治原理の転換』
第32回渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン・ジャパン特別賞を受賞しました。
創文社 2014年2月
角田 慰子
(コミュニティ福祉学部助教)
『知的障害福祉政策にみる矛盾――「日本型グループホーム」構想の成立過程と脱施設化』 ぷねうま舎 2014年2月
坂本 貴志
(文学部教授)
『秘教的伝統とドイツ近代――ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏』 ぷねうま舎 2014年2月
友澤 悠季
(社会学部プログラムコーディネーター)
『「問い」としての公害――環境社会学者・飯島伸子の思索』
第40回(2014年度)藤田賞を受賞しました。
勁草書房 2014年2月

2012年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
門田 岳久
(観光学部助教)
『巡礼ツーリズムの民族誌――消費される宗教体験』
2014年度日本宗教学会賞を受賞しました。
森話社 2013年2月

2011年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
石川 巧
(文学部教授)
『高度経済成長期の文学』 ひつじ書房 2012年2月
谷ヶ城 秀吉
(経済学部助教)
『帝国日本の流通ネットワーク――流通機構の変容と市場の形成』 日本経済評論社 2012年2月

2010年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
太田 美幸
(文学部准教授)
『生涯学習社会のポリティクス――スウェーデン成人教育の歴史と構造』 新評論 2011年1月
栗田 和明
(文学部教授)
『アジアで出会ったアフリカ人――タンザニア人交易人の移動とコミュニティ』 昭和堂 2011年1月
原田 久
(法学部教授)
『広範囲応答型の官僚制――パブリック・コメント手続の研究』 信山社 2011年2月

2009年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
小林 純
(経済学部教授)
『ヴェーバー経済社会学への接近』 日本経済評論社 2010年2月
倉科 岳志
(21世紀社会デザイン研究科助教)
『クローチェ 1866-1952――全体を視る知とファシズム批判』 藤原書店 2010年1月
山縣 宏之
(経済学部准教授)
『ハイテク産業都市シアトルの軌跡――航空宇宙産業からソフトウェア産業へ』 ミネルヴァ書房 2010年2月

2008年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
中北 浩爾
(法学部教授)
『日本労働政治の国際関係史1945-1964――社会民主主義という選択肢』 岩波書店 2008年12月
井川 充雄
(社会学部教授)
『戦後新興紙とGHQ――新聞用紙をめぐる攻防』 世界思想社 2008年11月

2007年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
佐々木 卓也
(法学部教授)
『アイゼンハワー政権の封じ込め政策――ソ連の脅威、ミサイル・ギャップ論争と東西交流』 有斐閣 2008年2月
松田 宏一郎
(法学部教授)
『江戸の知識から明治の政治へ』(第30回サントリー学芸賞<政治・経済部門>受賞) ぺりかん社 2008年2月

2006年度

著者名 タイトル 発行 刊行年月
鵜月 裕典
(文学部教授)
『不実な父親・抗う子供たち――19世紀アメリカによる強制移住政策とインディアン』 木鐸社 2007年2月
井上 雅雄
(経済学部教授)
『文化と闘争――東宝争議1946-1948』 新曜社 2007年2月

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.