学外機関等共同研究

【概要】

特定の研究テーマについて、民間企業、政府機関、地方公共団体等の学外機関の研究者と学院の研究者が共同で研究を行ないます。共同研究が大きなプロジェクト研究に発展したり、特許出願につながる場合もございます。

【流れ図】

1.相談

リサーチ・イニシアティブセンターにご相談ください。今後の手続き方法などをご説明いたします。相談内容の秘密は厳守いたします。

2.共同で研究したい研究テーマの決定

立教大学(立教学院)の研究者と共同で研究したい研究テーマをお決め下さい。

3.共同研究を希望する研究者の決定

2で決定した研究テーマを共同で研究したい研究者をお決め下さい。研究者が決められない場合→リサーチ・イニシアティブセンターにご相談ください。最適な研究者を紹介させていただきます。

4.共同研究の打ち合わせ

3で決定した研究者と、共同研究の内容(研究目的・内容、研究組織(役割分担)、研究期間、研究費、研究成果の取扱いなど)の打ち合わせをお願いします。必要に応じて、リサーチ・イニシアティブセンターがご協力致します。

5.共同研究の申込み

所定の《申込書(Word》をリサーチ・イニシアティブセンターに提出し、共同研究をお申込み下さい。
お申込みの際は、『学校法人立教学院学外機関等共同研究取扱規程』をお読みください。

6.共同研究の受入れ決定

5でお申込みいただいた共同研究を、立教大学(立教学院)が受け入れるかどうかを審議させていただき、結果を通知します。

7.共同研究契約の締結

学外機関等の研究者の機関長と立教学院との間で《共同研究契約書》を締結します。共同研究に関する諸々の条件をこの契約書で取り決めます。締結後、研究が開始されます。

8.共同研究経費の納入(必要に応じて)

研究費のうち10%に相当する額以上を管理費として納入いただきます。

◆知的財産権の取り扱い

共同研究によって発明等が創出された場合の取り決めは、7で締結する《共同研究契約書》に記載します。

【規程】

【関連書類】

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.