研究種目 | 番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
共同 プロジェクト研究 |
18 共-1 |
細井 尚子 | 異文化コミュニケーション学部 | 教授 | 「東アジア文化圏」研究基盤の構築ー娯楽市場における「大衆」「演劇」「大衆演劇」からー |
19 共-1 |
望月 祐志 | 理学部 | 教授 | 脂質およびタンパク質に関するマルチスケールシミュレーション手法の開発整備と応用展開 | |
19 共-2 |
水上 徹男 | 社会学部 | 教授 | トランスナショナルな移住者と社会的結束性に関する社会学的研究 | |
19 共-3 |
蓮見 雄 | 経済学部 | 教授 | 欧州におけるEVシフトと生産・インフラ・ネットワークの再構築と日系企業への影響 | |
19 共-4 |
村瀬 洋一 | 社会学部 | 教授 | 震災後の生活と社会階層に関する計量社会学的研究-政策志向と将来不安感に関する実証分析 | |
20 共-1 |
大石 幸二 | 現代心理学部 | 教授 | 他者との共感の起源を探る-乳幼児の身体動作の同期現象が非認知的能力に及ぼす影響- | |
20 共-2 |
林 采成 | 経済学部 | 教授 | アジアの高成長と企業投資に関する国際比較史研究:日本、台湾、韓国、中国、インド |
番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
個A-1 | ジモン・ツァイトラー | 理学部 | 助教B | Novel Methods to Measure the Gravity Constant with the Aid of Laser-Interferometers |
個B-1 | 杉浦 克己 | コミュニティ福祉学部 | 教授 | オンライン食事調査システムの開発 |
個B-2 | 大山 載吉 | 現代心理学部 | 准教授 | ジル・ドゥルーズ『シネマ』はいかなる意味で哲学の書であるか。 |
個B-3 | 関 礼子 | 社会学部 | 教授 | 中国人強制連行裁判(劉連仁事件)のアーカイブス化とパブリック・ソシオロジー |
ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。
リサーチ・イニシアティブセンター
担当:秋本・梶川
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-4955 FAX : 03-3985-2458