2020年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)研究成果を公開しました

プロジェクト研究 研究経過・成果報告書

研究種目 番号 研究代表者 所属 研究課題名
共同
プロジェクト研究
18
共-1
細井 尚子 異文化コミュニケーション学部 教授 「東アジア文化圏」研究基盤の構築ー娯楽市場における「大衆」「演劇」「大衆演劇」からー
19
共-1
望月 祐志 理学部 教授 脂質およびタンパク質に関するマルチスケールシミュレーション手法の開発整備と応用展開
19
共-2
水上 徹男 社会学部 教授 トランスナショナルな移住者と社会的結束性に関する社会学的研究
19
共-3
蓮見 雄 経済学部 教授 欧州におけるEVシフトと生産・インフラ・ネットワークの再構築と日系企業への影響
19
共-4
村瀬 洋一 社会学部 教授 震災後の生活と社会階層に関する計量社会学的研究-政策志向と将来不安感に関する実証分析
20
共-1
大石 幸二 現代心理学部 教授 他者との共感の起源を探る-乳幼児の身体動作の同期現象が非認知的能力に及ぼす影響-
20
共-2
林 采成 経済学部 教授 アジアの高成長と企業投資に関する国際比較史研究:日本、台湾、韓国、中国、インド

個人研究 研究成果報告書

番号 研究代表者 所属 研究課題名
個A-1 ジモン・ツァイトラー 理学部 助教B Novel Methods to Measure the Gravity Constant with the Aid of Laser-Interferometers
個B-1 杉浦 克己 コミュニティ福祉学部 教授 オンライン食事調査システムの開発
個B-2 大山 載吉 現代心理学部 准教授 ジル・ドゥルーズ『シネマ』はいかなる意味で哲学の書であるか。
個B-3 関 礼子 社会学部 教授 中国人強制連行裁判(劉連仁事件)のアーカイブス化とパブリック・ソシオロジー

大学院学生研究 研究成果報告書

番号 研究科 課程 研究代表者 研究課題名
院-1 文学 D1 平井 大輝 小学一年次学級をまとめあげる教師の技法の相互行為論的探求
院-2 文学 D1 井出 大輝 小学校における評価に関する歴史社会学的研究―言説と技術によって形成される児童観
院-3 文学 M2 菅野 晃平 「多様」な価値観はいかに作り上げられるか―社会構築主義の理論に依拠して―
院-4 文学 D5 今井 聖 児童生徒の自殺をめぐる制度・言説・実践の社会学的研究
院-5 文学 D2 王 尊龍 琉球王国時代の漢詩と外交:東アジア交流史の視点から
院-6 文学 M2 渡部 美優貴 Edgar Allan Poe 作品における演劇性
院-7 文学 D1 及川 英 Edith Wharton, Summer における家族表象研究――「養子縁組」・「結婚」・「出産」を中心に
院-8 文学 D2 松本 拓真 大江健三郎文学研究――「障害者との共生」という物語の再考
院-9 経済学 D1 霜田 菜津実 労働組合は賃金制度にいかに関与したか――1970-80年代の2産業別組合の比較
院-10 社会学 D5 菅森 朝子 乳がん同病者関係に関する社会学的研究
院-11 社会学 D2 小松 恵 記憶の構築によるコミュニティ形成:エスニック・マイノリティの生活経験に着目して
院-12 法学 D1 大塚 淳 中江兆民の進化論・唯物論・唯心論思想-19世紀欧州政治・道徳思想との比較において
院-13 コミュニティ
福祉学
D2 松長 大祐 運動様式の切り替えによる生理指標、情動行動及び脳内神経伝達物質の変容解明
院-14 現代心理学 M2 和田 恵 高機能自閉症児における命題的心理化の促進―命題的心理化と言語能力の関連の分析―
院-15 現代心理学 D1 張 馨月 映像と音楽の印象的調和・不調和が没入感に及ぼす影響-感情価と覚醒度の2次元から-
院-16 現代心理学 M2 工藤 寛也 ASD児へのセルフ・ハグによる不安軽減の効果―注意バイアス修正を仲介する介入―
院-17 現代心理学 D5 早川 由真 〈ニュー・ハリウッド〉期のリチャード・フライシャー作品における映画的身体の存在論
院-18 理学 D2 飯澤 正登実 極低温静電リングと中性ビームの合流実験による星間分子反応ダイナミクスの研究
院-19 理学 D1 三嶋 洋介 拡張された重力理論による宇宙の加速膨張機構の探求
院-20 理学 D1 日暮 凌太 銀河宇宙線源の候補天体として重要な若い超新星残骸からのガンマ線放射機構の解明
院-21 理学 M2 池田 拓人 計量アフィン幾何学に基づく新たな修正重力理論とその妥当性の多角的検討
院-22 理学 D2 富川 慶太郎 重力波を用いた宇宙磁場の探索と重力理論の制限に向けた理論的研究
院-23 理学 D3 中司 桂輔 強重力場中における重力的ファラデイ効果
院-24 理学 D2 西野 龍平 ケイ素多重結合を鍵としたケイ素骨格自在構築法の確立と未踏π共役分子の創製
院-25 理学 D2 有馬 弘晃 二核コバルトポリピリジル錯体を用いた高活性小分子変換触媒系の開発

お問合せ

ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。

リサーチ・イニシアティブセンター
担当:秋本・梶川
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-4955 FAX : 03-3985-2458

一覧へ戻る

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.