2018年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)研究成果を公開しました

プロジェクト研究 研究経過・成果報告書

研究種目 番号 研究代表者 所属 研究課題名
共同
プロジェクト研究
17
共-1
是永 論 社会学部 教授 家庭におけるメディアの利用を通じた大人と子どもの相互行為実践に関する研究
17
共-2
石川 巧 文学部 教授 江戸川乱歩所蔵資料の活用による探偵小説研究
18
共-1
塩見 大輔 理学部 准教授 細胞壁合成を標的とする抗生物質の新規作用機序の解明へ向けて
18
共-2
細井 尚子 異文化コミュニケーション学部 教授 「東アジア文化圏」研究基盤の構築―娯楽市場における「大衆」「演劇」「大衆演劇」から―
18
共-3
秋野 晶二 経営学部 教授 現代企業のプラットフォーム戦略における成長様式と市場における調整に関する研究
18
共-4
小野沢 あかね 文学部 教授 性売買/セックスワークに関する日本と東アジアの比較同時代史研究

個人研究 研究成果報告書

番号 研究代表者 所属 研究課題名
個A-1 一戸 悠人 理学部 助教 X線天文データ解析への深層学習の応用
個A-2 川越 敏和 現代心理学部 助教 「やる気」とマインドワンダリング
個A-3 箕浦 真生 理学部 教授 未踏化学結合の創製:アルキル置換基をもつ高周期14族元素不飽和化学結合の合成
個A-4 鈴木 彰 文学部 教授 文禄・慶長の役/壬辰倭乱に関する文芸資料の基礎的研究
個A-5 関根 靖彦 理学部 教授 ヒメツリガネゴケのオルガネラゲノム安定維持因子MSH1の解析
個A-6 村瀬 洋一 社会学部 教授 震災後の生活と社会意識に関する計量社会学的研究―政策志向と将来不安感に関する実証分析
個B-1 原田 知広 理学部 教授 原始ブラックホールのスピン
個B-2 阪口 毅 コミュニティ
福祉学部
助教 コミュニティの移動性と領域性に関する比較研究
個B-3 阿部 善彦 文学部 准教授 14世紀キリスト教思想史における神化思想の受容と展開―エックハルトからゾイゼへ―
個B-4 西川 亮 観光学部 助教 温泉地における廃業宿泊施設の敷地再利用に関する研究

大学院学生研究 研究成果報告書

番号 研究科 課程 研究代表者 研究課題名
院-1 文学 D2 加藤 明日菜 日本近現代文学における食―その欲望と表現をめぐって
院-2 文学 D4 仲井眞 建一 死者の物語化および政治化――記憶継承の表現
院-3 文学 M2 諸岡 友真 James Baldwin,Another Countryにおける人物関係の研究――ブルース音楽を手がかりに
院-4 文学 D2 齋藤 萌 世紀転換期ドイツにおける具象的表象形式―J.ラングベーン『教育者としてのレンブラント』を手掛かりに
院-5 文学 D2 保科 泰 ラズロー・モホイ=ナジの写真論・芸術論を中心とした「新たな視点」に関する言説分析
院-6 文学 D4 馬場 大介 カール・フローレンツ『日本文学史』の複合学問文化史研究
院-7 文学 M3 井出 大輝 明治期の道徳教育における評価実践の成立―近代教育批判の観点からの考察―
院-8 文学 D2 粕谷 圭佑 「初期学校的社会化」過程に関する相互行為論的研究:幼稚園年少級での「園児集団」の達成に着目して
院-9 文学 D3 今井 聖 「学校事件」に関する言説と遺族経験の社会学的研究
院-10 経済学 M2 則竹 悟宇 実質最低賃金の上昇が相対的貧困に与える影響について~世帯を考慮して
院-11 社会学 M2 向山 夏奈 遺伝子化された生をめぐる語り――SMA(脊髄性筋萎縮症)当事者のライフストーリー研究
院-12 社会学 D2 大久保 貴弘 ディアスポラのノードとその有用性
院-13 社会学 D5 廣本 由香 パイナップルと社会運動――モノ・ヒト・コトが交錯する八重山社会
院-14 法学 D2 宮内 悠輔 「周辺」から現れるポピュリスト政党――先進デモクラシーにおける地域性の意味を探る
院-15 観光学 D1 石野 隆美 教会を渡る人びとの越境と往還―マニラと長崎を結ぶ巡礼ツーリズムの観光人類学的研究
院-16 コミュニティ
福祉学
M2 矢野 康介 大学生の抑うつ低減に関するプロセスモデルの検討-感覚処理感受性に注目して-
院-17 コミュニティ
福祉学
D2 大山 典宏 生活保護制度の運用に関する研究 都道府県及び政令指定都市の自治体マニュアル分析
院-18 コミュニティ
福祉学
D2 中川 晃 無麻酔無拘束ラットの暑熱順化に伴う体温調節及び認知領域の脳内神経伝達物質の役割
院-19 現代心理学 M3 宮川 えりか 旅行経験による自己成長・well-beingの向上要因の検討
院-20 現代心理学 D3 早川 由真 リチャード・フライシャー監督作品における画面上の身体の存在論
院-21 異文化コミュニケーション D1 村松 直子 日本語・英語談話分析タスクを用いた語用論指導が学びに与える影響のデータ収集と分析
院-22 異文化コミュニケーション D1 長井(中野) 悠稀 Anaphora resolutions in simultaneous/early sequential Japanese-English bilingual adults
院-23 キリスト教学 M2 川越 菜都美 『ヤコブ原福音書』におけるマリア像 周辺諸宗教の並行モティーフとの関係をめぐって
院-24 キリスト教学 D2 大川 大地 原始キリスト教における悪霊祓い物語の編集史的・社会学的分析―マルコ福音書の悪霊祓い物語分析を中心に―
院-25 理学 M2 西野 龍平 アルキル立体保護基を活用した含高周期典型元素不飽和結合化学種の創製
院-26 理学 D2 鈴木 文陽 高反応性化学種に速度論的安定化をもたらす新規立体保護基の開発と未踏化学種の合成
院-27 理学 D1 古賀 泰敬 強重力場天体への降着流の振舞と時空構造の関係の理論的研究
院-28 理学 D1 彌永 亜矢 重力波観測を見据えた修正重力理論および初期宇宙モデルに関する理論的研究
院-29 理学 D1 中司 桂輔 Regularブラックホール内部の時空構造とその安定性の解析
院-30 理学 D2 佐和 弘祥 低速多価イオン衝撃による希ガス固体表面でのポテンシャルスパッタリング過程の研究
院-31 理学 D1 石原 侑樹 局所化操作の新しい理論の構築と効率的な実装

お問合せ

ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。

リサーチ・イニシアティブセンター
担当:梶川、松枝
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-4955 FAX : 03-3985-2458

一覧へ戻る

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.