研究種目 | 番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
重点推進 プロジェクト研究 |
14 重-1 |
常盤 広明 | 理学部 | 教授 | フォトクロミックバイオプローブの合理的設計と新機能創製 |
共同 プロジェクト研究 |
14 共-1 |
小澤 実 | 文学部 | 准教授 | グローバルヒストリーのなかの近代歴史学 |
15 共-1 |
河野 哲也 | 文学部 | 教授 | 死生観と道徳性の生涯発達における対話の効果についての研究 | |
15 共-2 |
栗田 和明 | 文学部 | 教授 | 頻繁な移動者がつくる移民コミュニティの研究――環太平洋地域の現況に注目して―― | |
15 共-3 |
井川 充雄 | 社会学部 | 教授 | 戦後の〈ヤミ市〉がもたらした都市文化とメディアの表象に関する多角的研究 | |
15 共-4 |
松下 信之 | 理学部 | 教授 | 再生可能エネルギーの有効利用を目指した水素社会技術に資する材料・触媒の開発 | |
16 共-3 |
丸山 浩明 | 文学部 | 教授 | ブラジルにおける各国移民の非同化適応戦略とトランスナショナリズムに関する比較研究 | |
16 共-4 |
前田 良三 | 文学部 | 教授 | ドイツ文化研究における解釈学のメディア論的転回―国際的・学際的研究基盤の構築 | |
16 共-5 |
須永 徳武 | 経済学部 | 教授 | 戦後台湾の経済基盤の構築-戦前の経験と戦後日本との関係- | |
16 共-7 |
千住 一 | 観光学部 | 准教授 | 戦前期東アジアの鉄道と観光―その近代性と植民地性 |
番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
個A-1 | 山縣 宏之 | 経済学部 | 准教授 | オバマ政権期・アメリカ産業構造動態と競争力政策の実証的研究 |
個A-3 | 日高 総太 | 現代心理学部 | 准教授 | 定型発達群を対象とした自閉症傾向に特異的な感覚統合様式の検討 |
個A-4 | 首藤 若菜 | 経済学部 | 准教授 | 労使関係のグローバル化―自動車産業の実態を手がかりに― |
個A-6 | 今西 平 | コミュニティ福祉学部 | 助教 | テニスのサーブ動作に対する自己評価と筋活動の対応関係 |
個A-8 | 中山 優 | 理学部 | 准教授 | 共形ブートストラップ法で解く量子色力学のカイラル相転移現象 |
個A-9 | 石黒 広昭 | 文学部 | 教授 | 言語的文化的に多様な子どもたちに対するパフォーマンス・アート・プログラムの開発 |
個A-10 | 溝口 聡 | 法学部 | 助教 | アメリカ民間外交と沖縄占領 : フォード財団とロックフェラー財団の活動を中心に |
個A-11 | 中村 百合子 | 学校・社会 教育講座 |
准教授 | 学校図書館専門職養成のためのeラーニングを活用した大学間国際連携の可能性 |
個A-13 | 福原 哲哉 | 理学部 | 助教 | 固体惑星表面における放射率の角度依存性に関する研究 |
個B-2 | 宇井 志緒利 | キリスト教学研究科 | 特任 教授 |
内戦後のカンボジア社会における宗教受容の変化とキリスト教の広がり |
個B-3 | 齋藤 邦明 | 経済学部 | 助教 | 農地改革による農家の家計消費および農業投資への影響―個票データによる地域間比較― |
番号 | 開催責任者 (申請者) |
所属 | 職 | 主催 | 国際会議名 |
国-1 | 北島 健一 | コミュニティ福祉学部 | 教授 | 立教大学コミュニティ福祉研究所 | 「東アジアにおける連帯経済・社会的企業」国際会議 International Conference on Solidarity Economy and Social Enterprise in East Asia |
国-2 | 小澤 実 | 文学部 | 准教授 | 立教大学文学部史学科 | 中世の教皇:統治、コミュニケーション、文化交流 Medieval Papacy: Governance, Communication, Cultural Exchange |
国-3 | 神保 道夫 | 理学部 | 教授 | 立教大学数理物理学研究センター | 数理物理学のフロンティア Frontiers in Mathematical Physics |
番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
外-1 | 村瀬 洋一 | 社会学部 | 准教授 | 社会階層と社会ネットワークの国際比較に関する実証研究 |
外-2 | 加藤 磨珠枝 | 文学部 | 教授 | 西洋古代末期から中世初期におけるキリスト教美術研究 |
外-3 | 石渡 貴之 | コミュニティ福祉学部 | 准教授 | 自発運動やMDMA(ecstasy)が脳内神経伝達物質,不安・欝様行動に及ぼす影響 |
外-4 | 黄 盛彬 | 社会学部 | 教授 | 越境化するメディア・文化の動態と受容・消費の動向:豪州と台湾における調査 |
外-5 | 大橋 健一 | 観光学部 | 教授 | 社会主義体制下におけるトランスナショナルな人の移動に関する研究 |
2016年度立教SFR「東日本大震災・復興支援関連研究」の研究経過・成果報告書について
ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。
リサーチ・イニシアティブセンター
担当:吉村、小林、大井
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-2953 FAX : 03-3985-2458