2016年度立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)研究成果を公開しました

プロジェクト研究 研究経過・成果報告書

  
研究種目 番号 研究代表者 所属 研究課題名
重点推進
プロジェクト研究
14
重-1
常盤 広明 理学部 教授 フォトクロミックバイオプローブの合理的設計と新機能創製
共同
プロジェクト研究
14
共-1
小澤 実 文学部 准教授 グローバルヒストリーのなかの近代歴史学
15
共-1
河野 哲也 文学部 教授 死生観と道徳性の生涯発達における対話の効果についての研究
15
共-2
栗田 和明 文学部 教授 頻繁な移動者がつくる移民コミュニティの研究――環太平洋地域の現況に注目して――
15
共-3
井川 充雄 社会学部 教授 戦後の〈ヤミ市〉がもたらした都市文化とメディアの表象に関する多角的研究
15
共-4
松下 信之 理学部 教授 再生可能エネルギーの有効利用を目指した水素社会技術に資する材料・触媒の開発
16
共-3
丸山 浩明 文学部 教授 ブラジルにおける各国移民の非同化適応戦略とトランスナショナリズムに関する比較研究
16
共-4
前田 良三 文学部 教授 ドイツ文化研究における解釈学のメディア論的転回―国際的・学際的研究基盤の構築
16
共-5
須永 徳武 経済学部 教授 戦後台湾の経済基盤の構築-戦前の経験と戦後日本との関係-
16
共-7
千住 一 観光学部 准教授 戦前期東アジアの鉄道と観光―その近代性と植民地性

個人研究 研究成果報告書

番号 研究代表者 所属 研究課題名
個A-1 山縣 宏之 経済学部 准教授 オバマ政権期・アメリカ産業構造動態と競争力政策の実証的研究
個A-3 日高 総太 現代心理学部 准教授 定型発達群を対象とした自閉症傾向に特異的な感覚統合様式の検討
個A-4 首藤 若菜 経済学部 准教授 労使関係のグローバル化―自動車産業の実態を手がかりに―
個A-6 今西 平 コミュニティ福祉学部 助教 テニスのサーブ動作に対する自己評価と筋活動の対応関係
個A-8 中山 優 理学部 准教授 共形ブートストラップ法で解く量子色力学のカイラル相転移現象
個A-9 石黒 広昭 文学部 教授 言語的文化的に多様な子どもたちに対するパフォーマンス・アート・プログラムの開発
個A-10 溝口 聡 法学部 助教 アメリカ民間外交と沖縄占領 : フォード財団とロックフェラー財団の活動を中心に
個A-11 中村 百合子 学校・社会
教育講座
准教授 学校図書館専門職養成のためのeラーニングを活用した大学間国際連携の可能性
個A-13 福原 哲哉 理学部 助教 固体惑星表面における放射率の角度依存性に関する研究
個B-2 宇井 志緒利 キリスト教学研究科 特任
教授
内戦後のカンボジア社会における宗教受容の変化とキリスト教の広がり
個B-3 齋藤 邦明 経済学部 助教 農地改革による農家の家計消費および農業投資への影響―個票データによる地域間比較―

大学院生研究 研究成果報告書

番号 研究科 課程 研究代表者 研究課題名
院-1 文学 D2 石井 花奈 有島武郎個人雑誌『泉』の出版社・叢文閣に関する調査とその考察
院-2 文学 D3 泉屋 咲月 平安文学における形容語の可能性――賛美表現を中心に――
院-3 文学 D4 熊谷 めぐみ ディケンズ後期作品を中心としたヴィクトリア朝小説におけるロンドンの表象
院-4 文学 M2 布施 文菜 シュルレアリスムにおける恋人のイメージ―マックス・エルンスト『百頭女』を中心に―
院-5 文学 D4 中田 麻理 ジャン・ジュネとヘンリー・ジェイムズの比較研究―空間・自我・セクシュアリティ―
院-6 文学 D4 長峰 樂 産業革命期イギリスにおける地方都市行政の諸相―チェスターの事例
院-7 文学 M2 粕谷 圭佑 生徒間の<関係性>の組織過程に関する相互行為論的研究
院-8 文学 D1 今井 聖 「いじめ―自殺」に関する法的実践のエスノメソドロジー―Tyler Clementi事件の言説編成を参照して
院-9 文学 M1 佐藤 瑠奈 国際比較でみた日本のオタク―アニメオタクの装いに注目して―
院-10 文学 M1 上月 理愛 インド・ケララ州の2村の比較から見たダリットの人々に対する教育効果
院-11 文学 D1 丸山 諒士 ライプニッツ哲学における無限・偶然性の彼の最善世界説を踏まえた現代的意義の考察
院-12 文学 D5 小出 晋之将 図書館資料検閲にみる閉架要求からその承認に至るまでの思想的背景と構造
院-13 文学 D6
(9月
修了)
猪口 純 〈多元的宇宙〉における死後生の考察――W.ジェイムズの宇宙像と死生観の関係について
院-14 経済 D2 石田 周 1990年代末以降のEU金融市場統合とその帰結
院-15 経済 D4 金 敏貞 韓国における国民福祉年金の成立過程の考察
院-16 社会学 M1 近藤 秀将 在留資格関連申請手続における不許可及び不交付理由についての分析
院-17 社会学 M2 庄子 諒 東日本大震災後の福島における住民の意思表示に関するコミュニケーション社会学的研究
院-18 社会学 D3 筒井 久美子 宮沢賢治――共同体からの超出/共同体への帰還
院-19 社会学 D3 廣本 由香 沖縄県における母子避難の支援に関する社会学的研究
院-20 法学 M2 安藤 有史 現代イングランド暴動史と治安政策・社会統合論理―反社会的なものの概念の変遷
院-21 法学 D2 馬 嘉嘉 改革開放後中国における腐敗の深刻化―1980年代政府機関のビジネス関与を中心に
院-22 観光学 M1 鍋倉 咲希 アートプロジェクトが創る「関係性」―観光からみる市民参加の社会学的研究―
院-23 コミュニティ
福祉学
M2 伊藤 玄徒 オスグッド・シュラッター病発症予防へのアプローチ
院-24 コミュニティ
福祉学
M2 羽鎌田 直人 スポーツクライミングにおけるアスリートの身体特性
院-25 コミュニティ
福祉学
M2 石橋 里渉 地域におけるコミュニティソーシャルワーカーの導入と展開
院-26 コミュニティ
福祉学
D3 村本 宗太郎 学校運動部部員の体罰と指導行動への意識の変化に関する研究
院-27 コミュニティ
福祉学
D5 鍛治 智子 知的障害者への社会的なケアの実現に向けた一考察―親と家族外の支援者の協働の可能性
院-28 現代心理学 D3 川久保 惇 幸福追求の逆説的効果に関する基礎的研究
院-29 現代心理学 M2 小林 周平 高不安者における注意バイアスの系列的な変動に関して―処理資源との関連に着目して―
院-30 現代心理学 M2 瀬谷 治紀 子どもの肯定的感情反応が大人の強化行動に与える影響―PC画面媒介課題による検討―
院-31 現代心理学 D3 成澤 智美 ハイパー・リアリズム絵画から見る「現実感覚」-初期アメリカン・ハイパー・リアリズムを中心に
院-32 経営学 D1 杉山 章 グローバル企業・組織の組織間ネットワーキングの研究 インタープリテーションの介在によるクリエイティビティとイノベーションの関係性
院-33 経営学 D2 金 善照 制度化とカテゴリー化間の不協和音、そして新参者の外集団化―中途社員の組織適応の条件―
院-34 経営学 D3 久保田 佳枝 サイコロジカル・キャピタルと日本的経営
院-35 ビジネス
デザイン
M2 小松 智子 女性経営者のパフォーマンスについて ~大企業と中小企業の比較を軸に~
院-36 ビジネス
デザイン
D1 高垣 行男 地域企業における知識創造に関する実態調査
院-37 ビジネス
デザイン
D2 谷川 寿郎 21世紀の日本における会社支配論―非金融産業会社総資産上位200社の2016年調査―
院-38 ビジネス
デザイン
D2 夏 藝 日本と中国の学校経営における意思決定に関する研究
院-39 ビジネス
デザイン
D3 Anna Davtyan Challenges of Tourism Industry
院-40 ビジネス
デザイン
D3 林 征治 ガルブレイス仮設の再検証―企業規模と研究開発動向の日米比較を中心に―
院-41 21世紀社会
デザイン
M2 櫻井 幸男 成年後見・意思決定支援の研究~成年後見の課題と意思決定支援モデルの展開可能性
院-42 21世紀社会
デザイン
D3 大重 史朗 多文化メディアと地域コミュニティ―南米系日系人との共生社会―
院-43 異文化コミュニケーション M2 宮崎 幸子 「人と馬」の関係から福島県南相馬市の復興を探る―マルチスピーシーズ民族誌の可能性―
院-44 異文化コミュニケーション M2 今泉 裕子 メキシコのトウモロコシを中心とした食文化研究
院-45 異文化コミュニケーション M2 熊谷 允岐 英語語彙学習の方略とその分析及びそれに基づく教材開発の提案
院-46 異文化コミュニケーション M2 加藤 充 英語ライティングへのフィードバックの効果:日本人大学生の冠詞の誤りと習得の関連
院-47 キリスト教学 M2 芳賀 言太郎 サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路における聖墳墓教会
院-48 キリスト教学 M2 大川 大地 ポスト・コロニアル批評による新約聖書解釈の可能性と妥当性
院-49 キリスト教学 D3 橘 耕太 原始キリスト教、ヘレニズム・ユダヤ教、任意団体における共同体形成の比較研究
院-50 キリスト教学 D5 三輪 地塩 殉教の記憶・記録・伝承 ―津和野キリシタン史記述再考―
院-51 理学 M2 森 京介 光電流‐発光顕微計測法を用いた色素増感太陽電池の光電変換機構の解明
院-52 理学 D2 杉崎 裕一 第一原理計算を用いた金属酸化物/金属界面の研究
院-53 理学 D2 行本 万里子 互変異性化反応を利用した新規硫黄有機化合物の合成
院-54 理学 M2 岩崎 啓克 宇宙線ミューオンのチェレンコフ放射を利用した火山内部の透視技術の開発
院-55 理学 D3 國分 隆文 重力波天文学に向けた強重力場をもつ天体の理論的研究

国際会議助成 研究成果報告書

番号 開催責任者
(申請者)
所属 主催 国際会議名
国-1 北島 健一 コミュニティ福祉学部 教授 立教大学コミュニティ福祉研究所 「東アジアにおける連帯経済・社会的企業」国際会議
International Conference on Solidarity Economy and Social Enterprise in East Asia
国-2 小澤 実 文学部 准教授 立教大学文学部史学科 中世の教皇:統治、コミュニケーション、文化交流
Medieval Papacy: Governance, Communication, Cultural Exchange
国-3 神保 道夫 理学部 教授 立教大学数理物理学研究センター 数理物理学のフロンティア
Frontiers in Mathematical Physics

在外研究 研究経過・成果報告書

番号 研究代表者 所属 研究課題名
外-1 村瀬 洋一 社会学部 准教授 社会階層と社会ネットワークの国際比較に関する実証研究
外-2 加藤 磨珠枝 文学部 教授 西洋古代末期から中世初期におけるキリスト教美術研究
外-3 石渡 貴之 コミュニティ福祉学部 准教授 自発運動やMDMA(ecstasy)が脳内神経伝達物質,不安・欝様行動に及ぼす影響
外-4 黄 盛彬 社会学部 教授 越境化するメディア・文化の動態と受容・消費の動向:豪州と台湾における調査
外-5 大橋 健一 観光学部 教授 社会主義体制下におけるトランスナショナルな人の移動に関する研究

2016年度立教SFR「東日本大震災・復興支援関連研究」の研究経過・成果報告書について

お問合せ

ご不明な点がございましたら下記までお問合せ下さい。

リサーチ・イニシアティブセンター
担当:吉村、小林、大井
e-mail:sfr@rikkyo.ac.jp
TEL: 03-3985-2953 FAX : 03-3985-2458

一覧へ戻る

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.