村田次郎准教授(理学部物理学科)が、「放射線と放射能の最新情報―立教大学における新たな計測方法の研究―」をテーマに、「第5回 としまものづくりメッセ」で講演しました。
村田准教授は、環境放射線に関する、国の大規模調査計画には含まれていない、ストロンチウム90の新しい計測方法を研究・開発しています。メッセでは、ストロンチウム90の測定方法はもちろんのこと、放射線・放射能全般に関して、一般の方々にもわかりやすく解説しました。
なお、今回の講演は「立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)東日本大震災・復興支援関連研究」による研究成果の一部となっております。
名 称 |
第5回 としまものづくりメッセ |
日 時 |
2012年3月1日(木)~3月3日(土)10:00~17:00(最終日は16:00まで) ※村田准教授の講演は、3月1日(木)11:00~12:30 |
主 催 |
としまものづくりメッセ実行委員会、(社)豊島産業協会、(社)豊島法人会 等 |
場 所 |
サンシャインシティ 展示ホールB(文化会館4階 豊島区東池袋3-1-4) |
講演者 |
理学部物理学科 村田次郎 准教授 |
講演者 プロフィール |
米国ブルックヘブン研究所、理化学研究所研究員等を経て2003年立教大学講師、2005年より現職。余剰次元探索の為の近距離重力実験の他、カナダ・TRIUMF研究所での時間反転対称性の研究を進めている。TRIUMF MTV実験代表者。著書『「余剰次元」と逆二乗則の破れ」(講談社、2011年)。 |
講演内容 |
国の大規模調査計画には含まれていない、ストロンチウム90の新たな計測方法および、放射線・放射能全般に関する解説。 |
参加者数 |
50名 |
村田准教授は放射線・放射能について、物理学の発展の歴史からわかりやすく解説しました。また原子力発電ならびに今回の原発事故に対し、世界の物理学者がどのように対応しているのかを紹介しました。
村田准教授は会場に放射線測定器を据え置き、実際に市民の前で放射線の測定を実演しました。また市民からの個別の質問に対し、村田研究室のメンバーがひとりずつ丁寧に答えていました。
「第5回としまものづくりメッセ」のウェブサイト
http://www.toshima-messe.jp/
理学部物理学科 村田次郎 准教授の「研究者情報」
http://univdb.rikkyo.ac.jp/view?l=ja&u=291&f1=05&sm=field&sl=en&sp=2
村田准教授はじめ、本学研究者の「研究シーズ」をご覧いただけます
http://www.rikkyo.ac.jp/research/initiative/activities/seeds/researchers/#ri
【お問合わせ先】
立教大学リサーチ・イニシアティブセンター 広報担当
TEL:03-3985-4360(内線4360) FAX:03-3985-2458
E-mail:research-koho@rikkyo.ac.jp