2019.01.25
立教大学では、平成28(2016)年度から文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の選定を受け、「インクルーシブ・アカデミクス-生き物とこころの『健やかさと多様性』に関する包摂的研究」のテーマでプロジェクト研究を行っています。本事業は、ストレスに関する生命科学的研究と心理学的基礎研究を融合した包摂的な研究であり、立教大学の研究活動においてそれぞれの学部の専門領域をまたぐ新たな取り組みです。最終的にその成果を医療機関や民間企業への精神的健康を高めるプログラムの提案を通し社会還元を行い、本学のブランド力を高めることを目的としています。
プロジェクト3年目の終了にあたる本年度の学術シンポジウムは、ストレスの包括的な理解に向けた講演とともに、本研究プロジェクトにおける今年度の研究成果を報告いたします。
当日の様子はこちら
日時 | 2019年3月1日(金)13:30~17:00 |
---|---|
場所 | 池袋キャンパス(7号館)1階 7102教室 |
名称 | 立教大学研究ブランディング事業 学術シンポジウム インクルーシブ・アカデミクス-生き物とこころの『健やかさと多様性』に関する包摂的研究 「ストレスを知り、上手につきあう」 |
対象者 | 本学学生・大学院生、教職員、学術研究者、一般 ※申込不要、入場無料 |
プログラム | 《講演》*発表順 ※時間は予定です。当日の進行状況により時間が前後する可能性があります。 岡本 仁 氏(国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター意思決定回路動態研究チームチームリーダー) 13:55~「進化的比較から明らかにされる意思決定の仕組み」 粂 和彦 氏(名古屋市立大学大学院薬学研究科教授) 14:35~「ストレスと睡眠障害」 島津 明人 氏(北里大学一般教育部人間科学教育センター教授) 15:30~「ワーク・エンゲイジメントに注目した組織と個人の活性化」 小口 孝司(本学現代心理学部心理学科教授) 16:10~「旅行でストレスとつき合う」 《プロジェクト報告》 後藤 聡(本学理学部生命理学科教授) 「立教大学ブランディング事業とは」 |
主催 | 立教大学、同理学部、同現代心理学部 |
後援 | 塩野義製薬株式会社、社会福祉法人みのり福祉会 |
問合せ先 | 立教大学研究ブランディング事業事務局(リサーチ・イニシアティブセンター) TEL:03-3985-4360 |
備考 | 【講師プロフィール】 岡本 仁(おかもと ひとし)氏 国立研究開発法人 理化学研究所 脳神経科学研究センター、意思決定回路動態研究チーム、チームリーダー。東京大学医学部医学科卒業(医師免許取得)、東京大学理学系大学院修了(理学博士)、米国ミシガン大学アンアーバー校(PD)、岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所細胞情報部門(助手)、慶應義塾大学医学部生理学教室(専任講師、助教授)のあと、現職。東京大学、早稲田大学、慶応大学、客員教授。神経細胞の特異化の研究に従事した後、現在は、意思決定や社会的闘争行動を制御する神経回路の作動機構を、ゼブラフィッシュとマウスを使って研究している。 粂 和彦(くめ かずひこ)氏 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授。東京大学医学部医学科卒業(医師免許取得)、大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)、東京大学医学部細胞情報(助手)、米国留学(ハーバード大学MGH、タフツ大学(客員研究員)、熊本大学発生医学研究所(准教授)のあと、現職。加えて、立川相互病院で臨床にも携わっている。現在は、ショウジョウバエを用いた睡眠のメカニズムから睡眠障害の臨床研究、ヒトを対象として睡眠の疫学調査まで、睡眠に関する広範な研究を展開している。講談社出版文化賞受賞。 島津 明人(しまづ あきひと)氏 北里大学 一般教育部人間科学教育センター 教授、南オーストラリア大学 客員准教授。早稲田大学 第一文学部 心理学専修卒業。早稲田大学 大学院文学研究科 心理学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。早稲田大学 文学部心理学教室 助手、広島大学 大学院教育学研究科心理学講座 講師・准教授、ユトレヒト大学 社会科学部社会・組織心理学科 客員研究員、東京大学 大学院医学系研究科精神保健学分野 准教授などを経て現職。日本行動医学会 理事長、International Commission on Occupational Health: The Scientific Committee on Work Organization and Psychosocial Factors Secretary等々の要職を務めている。働く人々やその家族の健康増進と生産性向上とを両立させる要因を科学的に明らかにし、介入手法の開発と有効性に関する研究を推進している。 |