科研費補助金『研究成果報告書』等の提出について
2009.02.03
標記の件につきまして、該当する研究代表者の方は下記をご確認の上、必要書類を期限までにリサーチセンターにご提出くださいますようお願いいたします。
1.研究成果報告書提出についての変更点
H19年度までの様式C-19「研究成果報告書概要」及びC-20「研究成果報告書概要(英文版)」が廃止され、新たな様式C-19「研究成果報告書」を電子媒体で文科省あるいは日本学術振興会に提出することになりました。
また、「特定領域研究」及び「新学術領域研究(研究領域提案型)」を除いては様式C-18「研究成果報告書(冊子体)」の提出が廃止されました。
2.研究成果報告書の作成・提出対象者
2008(平成20)年度で研究期間が終了する研究課題のうち、本学においては次の方々が該当します。
(1)「特定領域研究」の計画研究、「若手研究(A)(B)」の研究代表者
(2)「基盤研究(A)(B)(C)」、「若手研究(スタートアップ)」の研究代表者
※1 本学に「特定領域研究」の領域代表者はいないため、今年度は研究成果報告書[冊子体]様式C-18の提出該当者はなし。
3. 作成・提出していただく書類 【資料A参照】
◇科学研究費補助金採択・成果概要データベース http://seika.nii.ac.jp/
4.提出期限・提出先・提出方法
提 出 期 限 | : | 2009年5月20日(水)17:00【厳守】 |
提 出 先 | : | リサーチ・イニシアティブセンター(科研担当) |
提 出 方 法 | : | kaken@rikkyo.ac.jp 宛の添付ファイル送信による提出 ※メール送信できない方は様式C-19データを電子媒体でご提出下さい。 |
![]() |
5.その他(提出期限の延長をご希望される場合について)
上記の提出期限までに報告書を取りまとめられない場合には、「研究経過報告書(様式C-21)」を提出して、延長することができます。研究成果の取りまとめができ次第速やかに報告書を提出することとなっています。
当該措置の適用をご希望される場合は、事前に下記担当までご連絡の上、2009年5月20日(水)までに「研究経過報告書(C-21)」をご提出ください。
宛 先 |
対象種目 | 提出書類 | 様式 | 作成上 の注意 |
提出部数 |
文 部 科 学 省 |
<第1、2種科研費> | 様式C-21 研究経過報告書 |
![]() |
![]() |
1部 |
日 本 学 術 振 興 会 |
<第3種科研費> | 様式C-21 研究経過報告書 |
![]() |
![]() |
1部 |
■ご参考
上記については、文科省、日本学術振興会のホームページからも確認できます。
◇文部科学省 | : | http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/08051312.htm |
◇日本学術振興会 | : | http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html |
以上
【お問合せ先】:リサーチ・イニシアティブセンター 科研費担当:石原・白井・近藤 電 話:03-3985-2956、4587、FAX:03-3985-2458 E-mail:kaken@rikkyo.ac.jp |