2008年度(平成20年度)科学研究費補助金
「新学術領域研究」、「特別研究促進費」、「若手研究(スタートアップ)」の応募について
2008.03.26 |
科研費に新たな研究種目「新学術領域研究(研究領域提案型・研究課題提案型)」が増えました。応募される方は、公募要領等をご確認の上、学内期限までに電子申請システムにてお手続きくださいますようお願いいたします。 |
(1)新学術領域研究(研究領域提案型)
新学術領域研究 [研究領域提案型] |
日本の学術水準の向上・強化につながる新たな研究領域について、共同研究や研究人材の育成等の取り組みを通じて発展させるもの |
応募金額 | 単年度当たり1領域1千万円〜3億円程度 |
研究期間 | 期間5年 |
採択予定課題数 | おおむね十数領域程度(極めて厳選されたもの) |
公募要領 | 公募要領(1-9ページ)(PDF)![]() 公募要領(10-17ページ)(PDF) ![]() 公募要領(18-35ページ)(PDF) ![]() 公募要領(36-48ページ)(PDF) ![]() (電子応募を利用した応募の手続、研究機関が行う事務、参考資料、問い合わせ先) |
計画調書 | http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/08021819/002.htm |
電子申請ログイン | http://www-shinsei.jsps.go.jp/topkakenhi/top_kakenhi.html |
(2)新学術領域研究(研究課題提案型)
新学術領域研究 [研究課題提案型] |
確実な研究成果が見込めるとは限らないものの、日本の学術研究のブレークスルーをもたらす可能性のある、革新的・挑戦的な研究計画 |
応募金額 | 単年度当たり1千万円程度 |
研究期間 | 期間3年(評価により2年程度の延長を認めることを予定) |
採択予定課題数 | 80課題程度 |
公募要領 | 公募要領(1-9ページ)(PDF)![]() 公募要領(10-17ページ)(PDF) ![]() 公募要領(18-35ページ)(PDF) ![]() 公募要領(36-48ページ)(PDF) ![]() (電子応募を利用した応募の手続、研究機関が行う事務、参考資料、問い合わせ先) |
計画調書 | http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/08021819/002.htm |
電子申請ログイン | http://www-shinsei.jsps.go.jp/topkakenhi/top_kakenhi.html |
(3)特別研究促進費(年複数回応募の試行)( 「基盤研究C」相当の研究計画)
特別研究促進費 |
一人又は複数の研究者で組織する研究計画であって、独創的・先駆的な研究を格段に発展させるための研究計画 |
応募資格者 | (1) 研究者名簿の登録最終締切日(平成19年10月19日)の翌日以降、新たに科学研究費補助金の応募資格を得た者(新たに研究者番号を取得する必要がある者) (2) 研究者名簿の登録最終締切日(平成19年10月19日)の翌日以降に、再び科学研究費補助金の応募資格を得た者 (3) 平成19年度に産前産後の休暇又は育児休業を取得していたため、平成19年11月に受付が行われた科学研究費補助金に応募できなかった者 ※ 既に研究者番号を取得している者については、上記(2)又は(3)に該当する者だけが応募することができますので、それ以外の者は、昨年11月の応募の有無に関わりなく応募してはなりません。 |
応募総額 | 500万円以下 |
研究期間 | 3〜5年 |
公募要領 | 公募要領(1-7ページ)(PDF)![]() 公募要領(8-26ページ)(PDF) ![]() 公募要領(27-30ページ)(PDF) ![]() (科学研究費補助金の概要、応募書類の作成、応募方法等) 公募要領(31-40ページ)(PDF) ![]() |
計画調書 | http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/08021819/003.htm |
電子申請ログイン | http://www-shinsei.jsps.go.jp/topkakenhi/top_kakenhi.html |
(4)若手研究(スタートアップ)
若手研究 (スタートアップ) |
初めて研究者として大学等に採用された者が一人で行う研究計画であって、将来の発展が期待できる優れた着想を持つ研究計画 |
応募資格者 | 平成19年4月1日以降、新たに科学研究費補助金の応募資格を得た者(研究者番号を取得した者)で、かつ、研究機関において、雇用契約等に基づく勤務時間が1週間当たり30時間を超える者として初めて採用された者 (年齢による制限はありません) |
応募総額 | 年間150万円以下 |
研究期間 | 2年 |
公募要領 | 公募要領(PDF)![]() |
計画調書 | http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/ |
電子申請ログイン | http://www-shinsei.jsps.go.jp/topkakenhi/top_kakenhi.html |
◆応募に係る手続き◆
1.日本学術振興会の電子申請システムの利用について
電子申請システム利用に必要な【ID】・【パスワード】により、電子申請システムにログインして手続きを行なってください(本学において科研応募資格者には昨年10月に【ID】・【パスワード】を配布しております)。
2.「研究者登録」方法について
【重要】研究者番号未取得の方、他機関より本学に移籍され本学所属機関未登録の方は、
「e-Rad/科研研究者登録申請書」を下記期日までにご提出ください。
文部科学省システムにより登録情報が更新されるのは、㈰4月14日または㈪4月25日となります。この更新後に本学担当より、科研応募のための電子申請用【ID】・【パスワード】発行が可能となりますので、今回応募をご希望の方はなるべくお早めにご提出ください。
提出書類 | 「e-Rad/科研研究者登録申請書」![]() |
第1回提出〆切 4月3日(木) → 名簿登録更新・電子申請用ID・PW通知:4月14日(月)予定 | |
第2回提出〆切 4月15日(火) → 名簿登録更新・電子申請用ID・PW通知:4月25日(金)予定 | |
提出先 | E-mail添付送付先: kaken@rikkyo.ac.jp 紙媒体提出先:リサーチ・イニシアティブセンター |
3.学内申請期限・応募書類の提出方法について
研究計画調書は、前半部分応募情報Web入力項目と、後半部分応募内容ファイルに分かれており、完全電子申請システム対応の研究種目となります。
申請方法 | 学内申請期限 |
(1)日本学術振興会電子申請システムにログインし、右記期日までに下記の作業をおこなってください。 http://www-shinsei.jsps.go.jp/topkakenhi/top_kakenhi.html 前半 … 応募情報(Web入力画面)を入力する 後半 … 作成した応募内容ファイルをシステム上でPDF変換・添付し、 確認完了・提出ボタンを押す (2)「応募内容ファイル」の電子ファイルを下記アドレスまでメール添付送付 kaken@rikkyo.ac.jp (3)応募情報(Web入力項目)・応募内容ファイルの紙媒体(1部)の提出 ※(4)研究組織に「研究分担者」をおく場合には、「研究分担者承諾書」を取得し提出 <注> 上記確認完了・提出は、研究機関の事務担当者に提出する作業であり、研究者から文部科学省・日本学術振興会へ直接送信(提出)されることはありません。 修正箇所があった場合には必要な修正を加えた上で、研究機関事務担当者より文部科学省・日本学術振興会への一括提出処理を完了します。 |
2008年 4月28日 (月) 17:00 【厳守】
=
電子システムの「確認完了・提出」処理 期限 |
「研究分担者承諾書(他機関用)様式C-11」 | ![]() |
「研究分担者承諾書(同一機関用)様式C-12」 | ![]() |
○問い合わせ先および申請関係書類提出先
リサーチ・イニシアティブセンター科研費担当 kaken@rikkyo.ac.jp
(池袋キャンパス学院事務棟地下1階 内線2956/新座キャンパス7号館1階 内線6901)
以 上