平成27(2015)年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)募集のご案内
標記の件について、日本学術振興会より通知がありましたのでご案内いたします。応募を希望される方は、下記の応募方法に従って期限までに学内応募手続きを完了してください。
Ⅰ.研究種目の概要と応募資格
対 象 | 前年秋の募集時期に、「平成27年度科学研究費助成事業-科研費-」に応募できなかった研究者が一人で行う研究計画であって、その研究活動のスタートを支援することにより、将来の発展が期待できる優れた着想を持つ研究計画 |
応募総額 | 単年度当たり150万円以下 |
研究期間 | 2年以内 |
応募資格 | 本学が科学研究費助成事業の応募資格を認めている職種(※)に雇用されており、かつ競争的資金の不正使用等により交付対象から除外されておらず、以下のいずれかの要件に該当する者。 |
Ⅱ.応募方法
以下の手順に従って学内申請手続きを期限までに完了してください。
(1)公募要領の確認
「平成27年度科学研究費助成事業公募要領(研究活動スタート支援)」(以下、公募要領)をご熟読ください。
※公募要領は以下のページよりダウンロード可能です。
<日本学術振興会HP>:
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/22_startup_support/download.html
(2)応募資格/重複制限の確認
リサーチセンター科研費申請担当者に連絡のうえ応募資格の有無をご確認ください。また、公募要領のP.14~15を参照のうえ“重複応募・受給の制限に該当していないか”をご確認ください。
※平成26年11月10日以前にe-Radに「科研費の応募資格有り」として研究者情報が登録されたことがある方は別途日本学術振興会へ書類提出の必要があるため、公募要領P.13に記載の様式U-3「平成27年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)の応募資格に係る経緯説明書」の枠内(応募要件~理由等)をご記載の上、学内申請手続き(〆切:4月20日17時)完了時までにkaken-shinsei@rikkyo.ac.jp宛に電子ファイルにてご提出ください。該当者でありながらご提出がない場合は、理由にかかわらず、申請できませんのでご承知ください。
(3)研究者情報のe-Radへの登録(電子申請システムを利用するためのID・パスワードの取得)
応募にあたっては、府省共通研究開発管理システム(通称:e-Rad)に「科研費の応募資格有り」として研究者情報が登録されていなければなりません。下記①または②に該当する方は「e-Rad/科研 研究者登録申請書」を下記宛先まで電子メールにてご提出ください。登録が完了次第、ID・パスワードを発行いたします。
①研究者情報が未登録の方
②研究者情報は登録済みであるが、本学に所属機関変更の手続きがお済みでない方
研究者登録申請書提出先
リサーチ・イニシアティブセンターe-Rad管理担当:erad@rikkyo.ac.jp
※「e-Rad/科研 研究者登録申請書」は以下のページよりダウンロード可能です。
http://www.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/interior/papers/
(4)研究計画調書の作成・提出
①下記URLより「研究活動スタート支援 応募資格等 確認書」をダウンロードし、記入してください。また、平成26年11月10日以前にe-Rad に「科研費の応募資格有り」として研究者情報が登録されたことがある者は、様式U-3「平成27年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)の応募資格に係る経緯説明書」の枠内(応募要件~理由等)を記入してください。
※「研究活動スタート支援 応募資格等 確認書」は以下のページよりダウンロード可能です。
http://www.rikkyo.ac.jp/research/initiative/aid/public/monbu/asset/xls/H27kensuta_shikaku.xlsx
②「応募情報(Web入力項目)(研究活動スタート支援)作成・入力要領」(以下、入力要領)及び「平成27年度研究活動スタート支援 研究計画調書作成・記入要領」(以下、記入要領)をご熟読のうえ、『研究計画調書』を作成してください。
※『研究計画調書』は、電子申請システムによりWeb上で入力する「前半部分」と、日本学術振興会HPよりダウンロードして作成する「後半部分」(様式S-1-17:応募内容ファイル)の2つから構成されています。
※入力要領、記入要領、応募内容ファイル(様式S-1-17)は公募要領と同ページよりダウンロード可能です。
③2015年4月20日(月)17時【厳守】までに以下の手続きを完了してください。
・e-Radにログインの上、電子申請システムにアクセスし、所属研究機関への『研究計画調書』の提出処理(確認完了・提出処理)を完了してください。
・電子申請システムにアップロードした「後半部分」(様式S-1-17:応募内容ファイル)の電子ファイル(Word)をkaken-shinsei@rikkyo.ac.jpまで電子メールにてご提出ください。
・「研究活動スタート支援 応募資格等 確認書」をご記入、ご捺印の上、リサーチ・イニシアティブセンターにご提出ください。
・平成26年11月10日以前にe-Radに「科研費の応募資格有り」として研究者情報が登録されたことがある方はさらに様式U-3をkaken-shinsei@rikkyo.ac.jpまで電子メールにてご提出ください。
※日本学術振興会への応募書類の提出処理はリサーチ・イニシアティブセンターが行います(申請者が直接提出することはできません)。
※ご提出頂いた応募書類をリサーチ・イニシアティブセンターにて点検し、日本学術振興会へ提出して差し支えのない書類となるまで修正をお願いすることになりますので、予めご承知おきください。
e-Rad(研究者向けページ)
http://www.e-rad.go.jp/kenkyu/index.html
Ⅲ.応募から交付までのスケジュール(予定)
平成27年 4月1日(水) |
応募受付開始 |
4月20日(月) 午後5時 |
学内申請締切 4月20日(月)17時【厳守】 【学内申請手続き】 ①電子申請システムにて「研究計画調書」を提出。 ②「後半部分」(様式S-1-17:応募内容ファイル)の電子ファイルをリサーチ・イニシアティブセンターへ提出。 ③「研究活動スタート支援 応募資格等 確認書」をご記入、ご捺印の上、提出。 ④様式U-3の電子ファイルを提出。(平成26年11月10日以前にe-Radに「科研費の応募資格有り」として登録されたことがある者のみ) |
4月24日(金) 午後5時 |
様式U-3「平成27年度科学研究費助成事業(研究活動スタート支援)の応募資格に係る経緯説明書」の学振への提出期限(必着) |
5月8日(金) 午後4時30分 |
日本学術振興会への申請書提出期限 |
6~8月 | 審査 |
8月下旬 | 交付内定 |
9月中旬 | 交付申請 |
10月上旬 | 交付決定 |
10月中旬 | 補助金の送金 |
本件に関するお問合せ先
リサーチ・イニシアティブセンター(科研費申請担当)
池袋キャンパス(12号館2階)内線:2965 E-Mail:kaken-shinsei@rikkyo.ac.jp
新座キャンパス(6号館3階) 内線:6790 E-Mail:cri-niiza@rikkyo.ac.jp