2007.10.24
※所属・職は2007年度のものです
研究種目 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 |
共同研究科プロジェクト研究 | 大山 秀子 | 理学部 | 准教授 | 高強度徐放材料の開発研究:DDS機能を有した生体内分解性ポリマーアロイ |
自由プロジェクト研究 | 望月 祐志 | 理学部 | 准教授 | 新規な非経験的分子動力学計算手法の開発と生命化学と物質科学への応用 |
アンドリュー ・デウィット |
理学部 | 教授 | 日本が直面するリスクの政治経済 | |
平山 孝人 | 理学部 | 准教授 | 低エネルギーイオンビームと凝縮性固体表面の相互作用の実験的研究 | |
単独研究科プロジェクト研究 | 深津 行徳 | 文学部 | 教授 | アジアの視座から見た古代都市空間構成の研究―葬祭礼施設を中心として― |
丸山 浩明 | 文学部 | 教授 | ブラジルにおける日系移民資料の分析・保存とデジタルアーカイブ構築:移民百年の軌跡 | |
特定課題研究 | 大塚 勇一郎 | 経済学部 | 教授 | 経済学系大学院における先進教育の拠点化構想 |
重点領域プロジェクト研究 | 五十嵐 暁郎 | 法学部 | 教授 | 多層・多次元コミュニティにおける平和の現状と構想―共生・連帯の視点から |
佐藤 一彦 | 現代心理学部 | 教授 | 超高精細映像技術を応用した映像表現手法とコンテンツ開発に関する映像身体学研究 | |
松本 康 | 社会学部 | 教授 | グローバル都市における都市政策と市民協働 | |
福山 清蔵 | コミュニティ 福祉学部 |
教授 | コミュニティにおける3次元介護システムの構築と新たな介護予防プログラムの開発 |
研究代表者 | 所属 | 職 | 研究課題名 | |
1 | 蔵持 重裕 | 文学部 | 教授 | 歴史における生活・生態史の連鎖と断絶―水辺集落の展開・琵琶湖畔を事例に- |
2 | 野中 健一 | 文学部 | 教授 | 文化環境学の構築に向けた人間―環境関係の図示表現手法の開発 |
3 | 関口 智 | 経済学部 | 准教授 | 財政再建期における租税政策と社会保障政策の相互作用に関する研究 |
4 | 小澤 康裕 | 経済学部 | 講師 | 財務諸表監査におけるビジネス・リスク・アプローチの調査 |
5 | 桜井 公人 | 経済学部 | 教授 | グローバル化の下での国際経済政策の研究―地位経済統合のスパイラル化を中心に |
6 | 菊地 進 | 経済学部 | 教授 | 中小企業景況調査の標本設計に関する研究 |
7 | 小野 浩 | 経済学部 | 助教 | 近代東京の住宅市場―都市の形成過程における住空間の創出と利用― |
8 | 中根 美知代 | 理学部 | 特任准教授 | 19世紀における厳密な解析学の形成過程の分析とその成果の数学教育への適用 |
9 | 田中 秀和 | 理学部 | 教授 | 非包含ハドロン散乱過程に対するQCD高次効果 |
10 | 柴崎 徳明 | 理学部 | 教授 | マグネターの熱・磁場進化の研究 |
11 | 森本 正和 | 理学部 | 助教 | 超高密度メモリデバイスを指向した単分子磁性光スイッチングシステムの構築 |
12 | 水原 俊博 | 社会学部 | 助教 | グローバル化する消費社会についての経済社会学的,記号論的研究 |
13 | 実松 克義 | 社会学部 | 教授 | ボリビア・モホス大平原先住民族の宗教文化とその世界観について |
14 | 桜井 厚 | 社会学部 | 教授 | 戦時体験を語り継ぐ実践についてのライフストーリー研究 |
15 | 清水 真 | 社会学部 | 助教 | グローバルなメディア秩序の構想に関する研究II~国営放送から公共放送へ~ |
16 | 水上 徹男 | 社会学部 | 教授 | グローバル都市のトランスナショナルな交流に関する社会学的研究 |
17 | 吉岡 知哉 | 法学部 | 教授 | 近代政治思想における政治と宗教の関係 |
18 | 尾内 隆之 | 法学部 | 助教 | リスク行政における市民参加の諸形態に関する実証的・理論的研究 |
19 | 中山 厚穂 | 経営学部 | 助教 | 多次元尺度構成法による対象間の微視的と巨視的な関係を考慮した視覚的な表現法の提案 |
20 | 大石 幸二 | 現代心理学部 | 准教授 | 応用行動分析による保育・教育イノベーション―全園行動支援体制の構築技術の開発― |
研究種目 | 開催責任者 (申請者) |
運営事務局 (担当者) |
所属 | 職 | 共催/後援 | 研究課題名 |
国際会議 助成 |
アンドリュー・ デウィット |
アンドリュー・ デウィット |
経済 学部 |
教授 | シェフィールド 大学共催 |
日本社会におけるリスクの政治経済 The Political Economy of Risk in Japanese Society |
国際会議 助成 |
稲垣 勉 | 水上 徹男 | 観光 学部 |
教授 | RARC後援 | 環太平洋地域における人の移動と文化変容 シンポジウム Symposium on the Human Migration and Acculturation in the Pacific Rim |