立教SFR 2007年度研究成果を公開しました

2007.10.24
※所属・職は2007年度のものです

2007年度 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
プロジェクト研究 研究経過・成果報告書

研究種目 研究代表者 所属 研究課題名
共同研究科プロジェクト研究 大山 秀子 理学部 准教授 高強度徐放材料の開発研究:DDS機能を有した生体内分解性ポリマーアロイ
自由プロジェクト研究 望月 祐志 理学部 准教授 新規な非経験的分子動力学計算手法の開発と生命化学と物質科学への応用
アンドリュー
・デウィット
理学部 教授 日本が直面するリスクの政治経済
平山 孝人 理学部 准教授 低エネルギーイオンビームと凝縮性固体表面の相互作用の実験的研究
単独研究科プロジェクト研究 深津 行徳 文学部 教授 アジアの視座から見た古代都市空間構成の研究―葬祭礼施設を中心として―
丸山 浩明 文学部 教授 ブラジルにおける日系移民資料の分析・保存とデジタルアーカイブ構築:移民百年の軌跡
特定課題研究 大塚 勇一郎 経済学部 教授 経済学系大学院における先進教育の拠点化構想
重点領域プロジェクト研究 五十嵐 暁郎 法学部 教授 多層・多次元コミュニティにおける平和の現状と構想―共生・連帯の視点から
佐藤 一彦 現代心理学部 教授 超高精細映像技術を応用した映像表現手法とコンテンツ開発に関する映像身体学研究
松本 康 社会学部 教授 グローバル都市における都市政策と市民協働
福山 清蔵 コミュニティ
福祉学部
教授 コミュニティにおける3次元介護システムの構築と新たな介護予防プログラムの開発

2007年度 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
個人研究 研究成果報告書

  研究代表者 所属 研究課題名
1 蔵持 重裕 文学部 教授 歴史における生活・生態史の連鎖と断絶―水辺集落の展開・琵琶湖畔を事例に-
2 野中 健一 文学部 教授 文化環境学の構築に向けた人間―環境関係の図示表現手法の開発
3 関口 智 経済学部 准教授 財政再建期における租税政策と社会保障政策の相互作用に関する研究
4 小澤 康裕 経済学部 講師 財務諸表監査におけるビジネス・リスク・アプローチの調査
5 桜井 公人 経済学部 教授 グローバル化の下での国際経済政策の研究―地位経済統合のスパイラル化を中心に
6 菊地 進 経済学部 教授 中小企業景況調査の標本設計に関する研究
7 小野 浩 経済学部 助教 近代東京の住宅市場―都市の形成過程における住空間の創出と利用―
8 中根 美知代 理学部 特任准教授 19世紀における厳密な解析学の形成過程の分析とその成果の数学教育への適用
9 田中 秀和 理学部 教授 非包含ハドロン散乱過程に対するQCD高次効果
10 柴崎 徳明 理学部 教授 マグネターの熱・磁場進化の研究
11 森本 正和 理学部 助教 超高密度メモリデバイスを指向した単分子磁性光スイッチングシステムの構築
12 水原 俊博 社会学部 助教 グローバル化する消費社会についての経済社会学的,記号論的研究
13 実松 克義 社会学部 教授 ボリビア・モホス大平原先住民族の宗教文化とその世界観について
14 桜井 厚 社会学部 教授 戦時体験を語り継ぐ実践についてのライフストーリー研究
15 清水 真 社会学部 助教 グローバルなメディア秩序の構想に関する研究II~国営放送から公共放送へ~
16 水上 徹男 社会学部 教授 グローバル都市のトランスナショナルな交流に関する社会学的研究
17 吉岡 知哉 法学部 教授 近代政治思想における政治と宗教の関係
18 尾内 隆之 法学部 助教 リスク行政における市民参加の諸形態に関する実証的・理論的研究
19 中山 厚穂 経営学部 助教 多次元尺度構成法による対象間の微視的と巨視的な関係を考慮した視覚的な表現法の提案
20 大石 幸二 現代心理学部 准教授 応用行動分析による保育・教育イノベーション―全園行動支援体制の構築技術の開発―

2007年度 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR)
大学院生研究 研究成果報告書

  研究代表者 所属 研究課題名
1 文学 D4 安井 聖 アタナシオスの『アレイオス派駁論III』第58~67章における神の善性
2 文学 D2 高橋 優子  ヨシヤの改革:列王記下22-23章を中心として
3 文学 D1 青木 慎一 イメージとテクストをめぐる王朝文芸の図像学的比較研究―享受史的視点を中心に―
4 文学 M2 坂口 香惠 為永春水交遊関係調査(文化・文政期) ※2009年3月末まで、公開差し控え
5 文学 D5 丹羽 みさと 大正文壇の近世資料受容
6 文学 D2 金 英順 東アジア孝子説話研究―自己犠牲の孝を中心に―
7 文学 D2 貝塚 泰幸 Gawain詩人の方言差異の意識―the Gawain-poet as a philologist-
8 文学 D1 高井 美紀子 超越性と反超越性という視点から見たワーズワスの想像力についての考察
9 文学 D4 大山 載吉 ドゥルーズとソシュール―存在・言語論をめぐって―
10 文学 D2 齊藤 優子 19世紀末オスマン朝におけるルメリ鉄道建設とその影響についての調査研究
11 文学 D6 中林 広一 中国史上における日常食の研究―清~民国期、華中・華南地域を中心として
12 文学 M2 田中 彩貴 展示施設から捉えた人とクジラの民族誌的研究:太地町立くじらの博物館の事例
13 文学 D4 小松原 秀信 現代インド社会における都市居住者のオカルト的想像力と村落部の呪医による治癒儀礼
14 文学 D2 越川 葉子 「生徒」であるための方略―中学校における教師―生徒関係に着目して
15 文学 D2 川野 佐江子 主体としての身体の可能性―「産まない」身体をてがかりに―
16 文学 D5 今井 祥子 台湾日本語文芸の研究―日本統治期以降の営みについて
17 経済学 D2 恩田 睦 近代日本における民営鉄道の経営問題と地域発展
18 経済学 M1 宮田 惟史 貨幣資本蓄積(利子率)と現実資本蓄積(利潤率)との関連性について
19 経済学 D3 内野 好郎 インドネシアにおける通貨・金融危機の再考―資本移動規制と銀行行動の視点から
20 経済学 D5 高橋 俊一 海外現地法人と現地利害関係者との関係における国民文化の及ぼす影響に関する調査
21 経済学 D4 荒井 将志 知的財産権とコンソーシアム型標準決定後の競争環境分析 DRAM業界を事例として
22 社会学 D3 首藤 天信 社会学における「コミュニケーション」概念を核とするパラダイムの研究 ※2008年12月まで、公開差し控え
23 社会学 D2 池上 賢 放送におけるリスク言説とその認知~内容分析とインタビュー調査から~
24 社会学 D1 小山田 基香 日本の専門職労働者導入促進政策とその帰結に関する研究
25 社会学 D6 兼川 千春 「仲介者」から読み解く開発援助―NGOに参入するイエメン女性を事例として―
26 社会学 D2 岸下 卓史 現代のメキシコ市で生きる先住民の生活世界に関する研究
27 法学 D6 石川 誠人 アメリカの配慮と抑制の中での「大陸反攻」の追求―戦後米華関係の形成と矛盾―
28 観光学 D1 蔡 珠姫 マスメディアに見る観光地のイメージの変遷とその要因の考察
29 観光学 M2 内田 彩 近世後期の湯治場における滞在者の行動
30 観光学 D5 鈴木 涼太郎 伝統の「創造」と「マーケティング」―ベトナム・バッチャン村の水牛車観光
31 コミュニティ
福祉学
D1 永田 理香 福祉人材育成における「研修カリキュラム・マネジメント」に関する実証的研究
32 コミュニティ
福祉学
D2 白井 絵里子 福祉サービスの現場におけるNPOと自治体の協働のあり方に関する実証的研究
33 コミュニティ
福祉学
M1 竹島 史織 遺児の心理的支援―あしなが育英会レインボーハウス「火山の部屋」の機能分析を通して
34 現代心理学 M1 米山 祐子 児童虐待問題への予防的介入―虐待予防アセスメントスケール作成の試み
35 現代心理学 D2 遠藤 愛 行動上の問題を示す児童生徒を支援するスタッフへの個別化されたトレーニングの開発―自律的に支援を行うスタッフの養成に向けて―
36 現代心理学 D4 中田 龍三郎 ヒトとリスザルにおける顔を用いた種の識別―固体識別との比較検討―
37 経営学 D1 小具 龍史 コーポレート・レピュテーション(企業評判)とアイデンティティ・イメージとの関係性
38 ビジネス
デザイン
D1 粟屋 仁美 CSR(企業の社会的責任)の概念構想に関する一考察
39 ビジネス
デザイン
D1 八木 麻衣子 医療における「情報の非対称性」が及ぼす影響とその是正法の検討
40 ビジネス
デザイン
M2 萩原 哲也 宅配便とブランドの融合
41 ビジネス
デザイン
M2 前村 博道 持続的成長が可能な企業像に関する研究 米国優良企業のCore Value経営から学ぶ
42 ビジネス
デザイン
M2 玉造 昌和 テレビメディアのブランド戦略と今後のビジネスモデル
43 21世紀社会
デザイン
D1 原田 麻里子 多文化社会にむけたコミュニティー構築-自治体政策と市民活動の視点から-
44 21世紀社会
デザイン
D1 森田 系太郎 甦るエコフェミニスト・スワロー-スワローの米国での評価- ※2009年3月末まで、公開差し控え
45 21世紀社会
デザイン
D1 稲垣 聖子 支援の思想、支援者の生き方―水俣の事例
46 21世紀社会
デザイン
D1 菊地 栄 「個別的身体体験としての出産―出産体験者の意識調査を事例として」
47 異文化コミュ
ニケーション
D2 齊藤 美野 文学作品の翻訳の持つ可能性
48 異文化コミュ
ニケーション
D4 藪並 郁子 「持続可能な開発のための教育(ESD)」における評価手法の研究
49 異文化コミュ
ニケーション
D2 矢橋 紀子 課題設定小集団における創造ファシリテーションの研究―ケース・スタディー ※2009年3月末まで、公開差し控え
50 異文化コミュ
ニケーション
D1 浅井 優一 「儀礼」としての自然インタープリテーション:環境ディスコースの言語人類学的考察
51 理学 D1 川村 広和 時間反転対称性検証実験のための電子横方向偏極度計および偏極核生成法の開発
52 理学 D1 窪寺 隼人 電子エネルギー損失分光法による希ガスクラスターの電子的励起過程の研究
53 理学 M2 長谷川 拡人 ベックマン転位とベックマン断片化の反応経路解析
54 理学 M1 佐藤 牧子 生物進化に伴うrRNAオペロンのコピー数増大とその機能の解明
55 理学 D1 藤原 崇之 極限環境紅藻のゲノム情報と網羅的タンパク質発現解析を基盤とした細胞増殖原理の解明

2007年度 立教大学学術推進特別重点資金(立教SFR) 
国際会議助成成果報告書

研究種目 開催責任者
(申請者)
運営事務局
(担当者)
所属 共催/後援 研究課題名
国際会議
助成
アンドリュー・
  デウィット
アンドリュー・
  デウィット
経済
学部
教授 シェフィールド
大学共催
日本社会におけるリスクの政治経済
The Political Economy of Risk in Japanese Society
国際会議
助成
稲垣 勉 水上 徹男 観光
学部
教授 RARC後援 環太平洋地域における人の移動と文化変容 シンポジウム
Symposium on the Human Migration and Acculturation in the Pacific Rim

 

リサーチ・イニシアティブセンター

総合研究センター

立教大学出版会

立教大学研究活動行動規範に関する相談・通報受付窓口について

ページの先頭へ戻る

Copyright © Rikkyo University. All Rights Reserved.